写経会のときに どんな話しをしているの? その64

子供達とタケノコを掘りに行ったときのことです。
私は山に入って周囲を見渡し、タケノコを探します。
少し離れた場所にタケノコを見つけても、もっと近くにないかと探します。
そして、近くにタケノコが生えているのを見つけると、すこし誇らしげな気持ちになって見つけたタケノコを掘ります。
しかし、子供達は違います。
タケノコを見つけると一生懸命掘り始めます。
遠くにタケノコを見つけると、一直線に走って行って掘り始めます。
距離など関係ないのです。
ただ一生懸命なのです。
近くの方から掘った方が効率的だとか、歩く距離が短い方が体力を温存できるとか考えません。
わき目をふらず一生懸命掘るのです。
一期一会【いちごいちえ】という言葉があります。
今、この時の出会いは再び回って来ない。一生涯、ただ一度限りの出会いであるゆえ、一回一回の出会いを大切に命がけで臨まなければならない。
という意味です。
短くすると
今 できることを精一杯!
となります。
私のように効率や体力温存などの作戦を考えるのではなく、ただタケノコに対して一生懸命に取り組む子供の姿こそ「一期一会」の姿だと感じたのです。
ですから、タケノコを掘る子供の写真に「一期一会」そして、「今 できることを精一杯」という言葉を重ねました。
- 関連記事
-
- 六波羅蜜【ろくはらみつ】シリーズ その2:持戒 (2019/01/16)
- 六波羅蜜【ろくはらみつ】シリーズ その1:布施 (2019/01/15)
- 写経会のときに どんな話しをしているの? その64 (2018/10/24)
- 仏教豆知識シール 【白隠禅師 坐禅和讃 その3】 (2018/08/30)
- 仏教豆知識シール 【白隠禅師 坐禅和讃 その2】 (2018/08/29)