達磨大師【だるまだいし】のお参り

東光寺(静岡市清水区横砂)は臨済宗妙心寺派のお寺です。
臨済宗は禅の教えを大切にする「禅宗」とも呼ばれています。
禅宗の一番最初の和尚様が達磨大師です。
達磨大師は10月5日に亡くなったと言われていますので、10月5日に多くの禅宗寺院で達磨大師をお参りする達磨忌【だるまき】の法要が行われます。
先日は寺の境内にある保育園の園児がお参りに来てくれました。
※その際の様子はことらをご覧ください。
本日(10月8日)は、年齢制限のない達磨忌の法要です。

東光寺では毎月布薩会(ふさつえ)を 毎月8日 19時より行っています。
布薩会とは心を洗う大切な修行です。普段の生活を見つめなおし、悔い改めて今後の行いを正しいものにし、善行に精進する誓いの場です。
このため、本来は10月5日行う達磨忌も8日の布薩会に合わせて10月8日に行いました。

今年も多くの方と共に大切な達磨様のお参りをすることができ、多くの御縁に感謝いたします。
- 関連記事