坐禅なんてしても心は調わない その2
坐禅を経験した人に感想を聞くと
「坐禅をすると頭がからっぽになると思ったけど、いろいろ考えてしまいました。」
と言う人がいます。
実は、私もそうです。
初めの頃は、坐禅が始めた瞬間から終わるまで頭の中をグルグルと色々なことが飛び回っていました。

先日のブログで
障子のような壁を見て、坐禅は遠くから眺めているより、実際にやってみることが大切だと感じる
と書きました。
※記事はこちらをご覧ください。
坐禅は実際にやってみることが大切なのに、やってみたら頭の中をグルグル・・・
それでいいの?と思われるかもしれません。
しかし、私はそんなときに「坐禅をすると頭がからっぽになると思ったけど、いろいろ考えてしまいました。」と感じた人に対してある和尚様が発した言葉を思い出します。
普段の生活で、自分なりには落ち着いて生活ができているつもりの私には衝撃の体験と言葉でした。
坐禅をしたら頭の中をグルグルという経験と、この和尚様の言葉を聞いて自分の心の現在地が分かったように感じたことをよく覚えています。
「坐禅をすると頭がからっぽになると思ったけど、いろいろ考えてしまいました。」
と言う人がいます。
実は、私もそうです。
初めの頃は、坐禅が始めた瞬間から終わるまで頭の中をグルグルと色々なことが飛び回っていました。

先日のブログで
障子のような壁を見て、坐禅は遠くから眺めているより、実際にやってみることが大切だと感じる
と書きました。
※記事はこちらをご覧ください。
坐禅は実際にやってみることが大切なのに、やってみたら頭の中をグルグル・・・
それでいいの?と思われるかもしれません。
しかし、私はそんなときに「坐禅をすると頭がからっぽになると思ったけど、いろいろ考えてしまいました。」と感じた人に対してある和尚様が発した言葉を思い出します。
坐禅をして無になれる人なんて、そうはいませんよ。
それよりも静かに坐って頭の中にいろいろと出てくることに気がつければいいじゃないですか。
気がつけば対処方法も考えられるし、なによりも
普段から頭の中がゴチャゴチャしていることに やっと気がつけた ということでしょ!
普段の生活で、自分なりには落ち着いて生活ができているつもりの私には衝撃の体験と言葉でした。
坐禅をしたら頭の中をグルグルという経験と、この和尚様の言葉を聞いて自分の心の現在地が分かったように感じたことをよく覚えています。
- 関連記事
-
- 「喝!」は転換点 (2018/10/01)
- 冷たいお茶に学ぶ その2 (2018/09/26)
- 坐禅なんてしても心は調わない その2 (2018/09/22)
- 坐禅なんてしても心は調わない (2018/09/21)
- 写経会のときに どんな話しをしているの? その61 その3 (2018/09/12)