子供坐禅会 今年の夏も新しいハンコを作ることができました 【平成30年夏】
東光寺(静岡市清水区横砂)では地元の小学校の長期休暇(夏休み・冬休み・春休み)に合わせて子供坐禅会を実施しています。
今年の夏も開催させていただきました。
※開催報告はこちらをご覧ください。
8月中に坐禅会は終え片付けもしてあったのですが、先日になってようやく夏の子供坐禅会について作業を終えることができました。
それが、これです!

東光寺の子供坐禅会で使われている特製ハンコの新作が完成したのです。
このハンコは坐禅会参加者に配布している「坐禅手帳」に押すためのハンコです。

これまでは、28個のハンコがありました。ここに新たな仲間が8個増えたのです。

坐禅手帳には白紙のページが20ページ以上あります。
この白紙は坐禅会に1回参加した方が、
1つのページに「仏教豆知識シール」を貼り、好きなハンコを押すためのページです。
つまり、20数回参加すると坐禅手帳が終わるのです。
この坐禅手帳が終わった記念にプレゼントされるのが、このハンコなのです。
プレゼントといっても、完成品を持ち帰るわけではありません。
好きな図柄を選ぶことができだけなのです・・・
以前は、1冊坐禅手帳を使い終わるとご褒美にお菓子をあげたりしていたこともあります。
それが、最近は好きな「こまめ」を選ぶことがご褒美になっています。
ハンコが完成しても、そのハンコをもらうことも優先的に使うこともできません。
ただ選ぶだけです・・・
それでは、ご褒美にならないかもしれません。
しかし、当の本人達(坐禅手帳が終わった参加者)は楽しそうに選んでいます。
私は、この楽しそうな表情は、
ハンコの案を選ぶ際に「誰かのために選ぶ」心が自然と働いているからこそ、見ることができる表情です。
そして、この心こそが
「自分のためではなく、誰かのために 何かをする」
という私達が持っている布施【ふせ】の心の表れに感じています。
今回完成した、これらのハンコは次回の子供坐禅会で参加者を迎えることになります。
たくさんの参加者が楽しそうにハンコを押す姿を想像すると今から次の子供坐禅会が楽しみになってきます。
- 関連記事
-
- 保育園児の坐禅体験 【平成30年11月 年中組 スマホと風呂敷】 (2018/11/15)
- 保育園児の坐禅体験 【平成30年10月】 (2018/10/10)
- 子供坐禅会 今年の夏も新しいハンコを作ることができました 【平成30年夏】 (2018/09/15)
- 保育園児の坐禅体験 【平成30年9月】 (2018/09/14)
- 夏休み 子供坐禅会 開催報告 【平成30年】 (2018/08/25)