写経会のときに どんな話しをしているの? その61 その3

小さな美しい光が集まってひとつの美しい姿を表したLED電球の写真に「宝」という字を加えました。
※美しい光景については「その1」、「その2」で紹介しています。
仏教には3つの宝、三宝【さんぼう】があります。
仏【ぶつ】:仏様。
法【ほう】:仏様の教え
僧【そう】:僧侶のことではなく、仲間です。仏様や仏様の教えを大切にする仲間です。
三帰依文【さんきえもん】の中には、仏法僧がそれぞれ
仏とは ひととし人の尊さ
法とは 己なきの尊さ
僧と 和合の尊さ
と示されています。
私はこれを
仏とは 私達ひとりひとりの中にある美しい心であり、その美しい心こそが 人としての尊さである。
全ての人が尊いのだから「私は」「自分が」といった自我を強調することはできないことを示しているのが「法」である。
自我を強調することが無ければ、自然と周囲と一体となることが「僧」である。
と説いてくださっているように感じます。
ですから、絵葉書には
ひととし人の尊さ
己なきの尊さ
和合の尊さ
の文字も入れさせていただきました。
- 関連記事
-
- 坐禅なんてしても心は調わない その2 (2018/09/22)
- 坐禅なんてしても心は調わない (2018/09/21)
- 写経会のときに どんな話しをしているの? その61 その3 (2018/09/12)
- 写経会のときに どんな話しをしているの? その61 その2 (2018/09/11)
- 写経会のときに どんな話しをしているの? その61 その1 (2018/09/10)