仏教豆知識シール 【白隠禅師 坐禅和讃 その2】
東光寺(静岡市清水区横砂)の子供坐禅会では毎回参加者に手作りの「仏教豆知識シール」を配布しています。今年の夏は坐禅会の際に必ずお唱えする「白隠禅師坐禅和讃」というお経をシールにして紹介しました。
全部をまとめて1つの記事で紹介すると長くなりすぎますので3回に分けて紹介させていただきます。(この記事は【その2】です)
※【その1】はこちらをご覧ください。








それ摩訶衍の禅定は
称嘆するに余りあり
布施や持戒の諸波羅蜜
念仏懺悔修行等
その品多き諸善行
皆この中に帰するなり
一坐の功を成す人も
積みし無量の罪ほろぶ
悪趣何処に有りぬべき
浄土即ち遠からず
辱なくもこの法を
一たび耳に触るる時
讃嘆随喜する人は
福を得ること限りなし
そのため、心を落ち着ける(禅定)ことこそが、
私達を支えてくれるのです
慈しみの心を持った他人への施しや自分自身への戒め、正しく生きるための実践方法
お参りや修行、普段の生活を見つめ直し、悔い改めて(反省)今後の行いを正しいものにし、良い行いをしていこうと誓う布薩会など
たくさんの良い行いはありますが、
全て「禅定・坐禅」の中に含まれています
心を落ち着けて坐禅をすれば
悩みや迷い、不安など実はなかったと気付くことができるのです
悪い出来事はどこにあるというのでしょう
「今・ここ」こそが浄土であり、極楽です
有難いことに、この法(仏様の教え)を一度でも耳にすることができたとき
仏様の教えを、受け入れ、信じ、讃える人は
必ず幸福を手に入れることでしょう
※ 続きはこちらです!
- 関連記事
-
- 写経会のときに どんな話しをしているの? その64 (2018/10/24)
- 仏教豆知識シール 【白隠禅師 坐禅和讃 その3】 (2018/08/30)
- 仏教豆知識シール 【白隠禅師 坐禅和讃 その2】 (2018/08/29)
- 仏教豆知識シール 【白隠禅師 坐禅和讃 その1】 (2018/08/28)
- 子供に坐禅会で話したこと 第289番 流木 【仏教説話31】 (2018/01/18)