fc2ブログ

生かされていることを改めて感じます


東光寺(静岡市清水区横砂)では毎月23日にお地蔵様のお参りがあります。


500団子1807231



当番のお檀家さんが準備しお供えしてくださるお団子をお参りが終わった後、いただきます。




500団子1807232



今日のお参りが終わったとき、


「娘さんたち、もう夏休みだと思って用意しちゃった」


と言いながら当番の女性がお団子を2つ私に渡してくださいました。


小学生の娘達は休みの日の場合はお地蔵様のお参りに参加しています。


女性はすでに小学生が夏休みだと思い、お団子を用意してくださったのです。


残念ながら娘達はまだ夏休みではないため学校に行っていました。



娘達のために用意してくださったお団子を受け取りながら、


「娘はこの女性が自分たちのことを気にかけてくれるなんて知らないだろうな。」


と感じながら、


「私も子供の頃からお寺で過ごしてきたが、同じように私は気が付いていないが気にかけてくれていた人がいたのだろう。」


とも感じました。



臨済宗妙心寺派の教えである「生活信条」


生かされている自分を感謝し 報恩の行を積みましょう


とあります。



生かされていることに気が付いたとき、今の自分に何ができるのかといえば「報恩【ほうおん】」しかないのです。


目の前のお団子に


「恩に報いる生き方ができているのか」


と聞かれている気がしています。



500団子1807233


・・・まずは、お団子をいただいて力を出したいと思います。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる