fc2ブログ

あの旗にはなんて書いてあるんですか?? 【施餓鬼】

500施餓鬼 旗1807203


「あの旗にはなんて書いてあるんですか??」



と、施餓鬼【せがき】の法要に初めて参加される方に聞かれることがあります。
※施餓鬼について詳しくはこちらをご覧ください。



500施餓鬼 旗1807201


確かに見慣れない旗がかかっています。



500施餓鬼 旗1807202




しかも漢字が書いてある。




無病息災、諸縁吉利、心願成就




などの言葉なら、普段は使わなくても漢字を見れば何となく意味が分かります。




しかし、これらの漢字はあまりになじみがないかもしれません。




実は、施餓鬼の由来となっているは




救苦焔口餓鬼陀羅尼経【ぐくえんくがきだらにきょう】というお経です
※由来についてはこちらをご覧ください。



短く、強引にまとめると、施餓鬼は



欲張る心・むさぼる心を表す餓鬼【がき】に食べ物などをお供えする法要です。





そして、お供えすることで自分自身の中にある餓鬼の心と向き合う法要なのです。



そして、気になる旗には仏様の名前が書いてあるのです。




それが、

多宝如来【たほうにょらい】

妙色身如来【にょうしきしんにょらい】

広博身如来【こうはくしんにょらい】

離怖畏如来【りふいにょらい】






です。





それぞれの最初に書いてある「南無【なむ】」は尊敬する、敬う、大切にする、帰依するなどの意味がある言葉です。



ですから、「南無多宝如来」であれば



多宝如来に帰依いたします。多宝如来を大切に拝みます



といった意味になるのです。



なぜ、この4人の仏様の名前が書いてあるのかと言えば、



施餓鬼の由来になった救苦焔口餓鬼陀羅尼経【ぐくえんくがきだらにきょう】に次のような教えがあるからです。




仏は阿難に言われた

「阿難よ、もしこの食べ物を施す作法を実施しようとするならば


清らかな器の中に清らかな水を入れ、重湯や餅、飯などを少しばかりその中に入れて


4人の仏様(多宝如来【たほうにょらい】、妙色身如来【にょうしきしんにょらい】、広博身如来【こうはくしんにょらい】、離怖畏如来【りふいにょらい】)の名前を唱えなさい。






この4人の仏様の名前は、施餓鬼の法要中にお唱えする開甘露門【かいかんろもん】というお経の中にも出てきますので、法要に参加しお経をお唱えしたことがある方には目にしたことがあるのではないでしょうか。



施餓鬼の法要では施餓鬼棚【せがきだな】と呼ばれている棚に水や食べ物をお供えします。



そして、その周囲には4人の仏様の名前が書かれた旗を立てるのです。



この姿こそが、仏様が阿難に伝えた



清らかな器の中に清らかな水を入れ、重湯や餅、飯などを少しばかりその中に入れ4人の仏様の名前を唱えなさい。



という教え、そのものなのだと私は考えています。



施餓鬼の法要に参加したとき、揺らめく旗を見たときには



「この旗には仏様の名前が書いてあるんだ!」



と感じて、法要中などに仏様のお名前を唱えていただければ幸いです。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる