施餓鬼会【せがきえ】とは

7月の中旬を過ぎると近隣の僧侶同士で
「半分過ぎましたね~」
という会話が多くなります。
お寺の夏の行事と言えば「お盆」と「施餓鬼【せがき】」です。
7月から8月にかけて多くのお寺で施餓鬼会【せがきえ】の法要が行われています。
東光寺(静岡市清水区横砂)でも、毎年8月7日は、ご先祖様をはじめ、すべての霊を供養する「山門大施餓鬼会(さんもんだいせがきえ)」を行っています。
東光寺の施餓鬼会には20人程の僧侶が出席してくださいます。
お寺には「お互い様」の文化があり、各お寺の行事にお互いが出席しあう習慣があります。
つまり、「20人程出席してくださる」 と言うことは、私も同じくらいの数のお寺の法要に出席させていただくのです。
ですから、7月から8月にかけて多くの僧侶が
「今日はあそこのお寺の施餓鬼会。明日はあちらの施餓鬼会」
と動いているのです。
ですから、7月の中旬を過ぎると近隣の僧侶同士で「半分過ぎましたね~」という会話が発生するのです。
施餓鬼とは、餓鬼【がき】に施す【ほどこす】と書きます。
餓鬼とは満足をすることを知らず、貪り続ける状態のことを言います。
「餓鬼」というとお腹がポコッと出てひたすら何かを食べ続ける妖怪のような生き物を思い浮かべるかもしれません。
私は僧侶になるまで漫画や挿絵でみる餓鬼という妖怪の姿を思い浮かべていました。
餓鬼とは感謝することも満足することも知らないで、欲望に振り回される者のことです。しかし、餓鬼はどこか遠くにいる特別な妖怪ではありません。欲望に振り回される私たちの心の中にもいるのです。
「施」という字は見返りを求めない気持ちも表していますので、見返りを求めず餓鬼に洗米と言って洗ったお米やお水をお供えし供養すると同時に水一滴・お米一粒でも満足することができるはずの自分の心を見つめ直す法要が施餓鬼会なのです。
自分自身の勉強のために、この施餓鬼会の法要やお唱えするお経についてこのブログで紹介をしていきたいと思います。
- 関連記事