写経会のときに どんな話しをしているの? その56
東光寺(静岡市清水区横砂)で行われている写経会で、副住職(新米和尚)の法話と配布させていただいている絵葉書を紹介させていただきます。
※なぜ、絵葉書と法話(仏教のお話)が登場するのかはこちらをご覧ください。
※写経会の御案内はこちらをご覧ください。

今回は第56回目です。
般若心経というお経の最後の部分に薩婆訶【そわか】という言葉があります。
薩婆訶には成就するという意味があり、菩提薩婆訶は「悟りの道は成就された」と訳すことができます。
絵葉書の写真は子供坐禅会の様子を撮影したものです。
坐禅が終わり、坐禅会に参加した子供達が準備をしている様子です。
1人はお茶を注ぎ、1人はお茶を受け止めています。
「どちらかが上で、どちらかが下」
などと考えていません。
注ぐ人はこぼさないように注意しながらも相手のことを想って一生懸命注ぎます。
受け止める人も、注ぐ人が入れやすいように湯呑を持ち上げて一生懸命受け止めています。
一生懸命に注ぎ、一生懸命に受け止める。
2人は自然とニッコリ微笑みます。
お互いが「自分」を消し去って、ただただ相手のことを考えることで2人が一体となった姿がそこにありました。
美しい光景でした。
絵葉書には
われらと衆生と皆共に
という言葉があります。見覚えのある言葉かもしれません。
様々な法要の最後にお唱えする機会の多い
「願わくばこの功徳を以てあまねく一切に及ぼし、我らと衆生と皆共に仏道を成ぜんことを」
【ねがわくば このくどくを もって あまねく いっさいに およぼし われらと しゅじょうと みなともに ぶつどうを じょうぜんことを】
という「普回向」の一部です。
この言葉、普回向は、
「どうか、この功徳が、一切の仏様やすでに亡くなられた方、そして今を生きている人々に及んで、私達とみんなともに仏様の道を成就いたしましょう」
という願いであり、誓いの言葉です。
お経などをお唱えした功徳が、私だけではないすべての人に行き渡って、みんなが幸せになりますように、という思いが込められた祈りの言葉でもあります。
般若心経の最後に薩婆訶【そわか】、つまり
「悟りの道は成就された」と出てきます。
普回向の最後にも「仏道を成ぜんことを」、つまり
仏様の道を成就いたしましょうと出てきます。
しかし、それは決して自分1人で出来ることではありません。
「共に仏道を成ぜんこと」が大切です。そして、
お互いが「自分」を消し去って、ただただ相手のことを考えることで2人が一体となった姿も「共に仏道を成ぜんこと」であり、薩婆訶【そわか】、つまり悟りの道が成就された姿のように感じます。
- 関連記事
-
- 子供坐禅会のことを取材していただきました (2018/08/20)
- 【第33回】 いちえの会 開催決定・申し込み受付開始のお知らせ (2018/08/10)
- 写経会のときに どんな話しをしているの? その56 (2018/07/07)
- 精進料理と写経体験 (2018/06/29)
- 新亡供養【しんもうくよう】 平成30年 (2018/06/25)