fc2ブログ

夏休み子供坐禅会のテーマ【平成30年】


500子供坐禅会 チラシ 平成30年夏休み



東光寺(静岡市清水区横砂)夏季子供坐禅会のテーマは坐禅和讃【ざぜんわさん】です。



坐禅和讃とは、江戸時代の白隠禅師【はくいんぜんじ】という和尚様が説かれたお経で、正式には白隠禅師坐禅和讃と呼ばれるお経です。



この白隠禅師坐禅和讃は臨済宗のお寺でとっても大切にされているお経であり、法事や坐禅会など様々な場面でお唱えしていますので聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。


500仏教豆知識シール  109 坐禅和讃シリーズ




いよいよ、地元の小学生達の長期休暇に東光寺(静岡市清水横砂)で行っている子供坐禅会が始まります。


今回(平成30年夏)は


期間 7/26(木)~8/25(土)
 ※土日も開催します
※8月7日、22日のみお休みです

時間 毎朝7時30分~8時20分頃



で、開催いたします。


※詳しくこちらの東光寺ホームページをご覧ください。




東光寺の子供坐禅会の特徴のひとつが仏教豆知識シールです。



坐禅会参加者に東光寺特製の名刺サイズの仏教豆知識シールを配布しております。



シールは毎回違うものを用意しています。



坐禅会を始めたころは、毎日のように


「明日はどんなシールにしようかな!?」


と悩んでいました。


作り始めるまでに時間のかかる方法になってしまっていました。


この方法ですと坐禅会の前の晩にシールが出来上がることが珍しくなく、下手をすると坐禅会当日の朝に完成することもありました・・・


「このままでは、いつかシールが完成せずに坐禅会が始まってしまうと!」


と危機感を覚えたので、数年前からは各長期休暇にテーマを決め、事前に毎日話す内容を決めてシールを作るようになりました。



例えば、


前回の春休みは十牛図


その他に


仏教の物語

涅槃図

仏前結婚式

御葬式

法事(様々な仏様)

お寺の食事



など、様々テーマで取り組むようになりました。


この方法にしてから、坐禅会の前日の夜や当日の朝まで慌てることはなくなったのでしばらくこの方法でやっていこうと考えています。




そして、今回(平成30年夏)のテーマは


白隠禅師坐禅和讃


としました。




実は、以前も白隠禅師坐禅和讃をテーマにしたことがありましたので


「またか」

「手を抜いたな」



と思われるかもしれませんが、夏休みという期間が長い坐禅会は、分かりやすいお経とも言われる白隠禅師坐禅和讃をゆっくりと学んでいくのには適していると感じています。


シールも改訂していきます!!



坐禅会に参加してくれた小学生達が、


「坐禅和讃といえば衆生本来仏なりだよね~」


と友達に話しかけ、その友達が


「俺は当処即ち蓮華国の方が好きだな~」



と自然と話せるようになってくれることが目標です。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる