お彼岸 まとめ
お彼岸ですね!!

春分と秋分の日を中日(ちゆうにち)として前後3日、計7日間を「お彼岸」と言っています。
仏教での「彼岸」とは「到彼岸(とうひがん)」の略で、悟りの世界(人間完成)に到達することです。
つまり、お彼岸の期間は悟りの世界に到達するために六つの正しい実践(六波羅蜜)をし、人間完成に向けて修行をする期間と言われています。
こうしたお彼岸の期間中に仏壇を掃除し、お花やぼたもち(おはぎ)・団子などをお供えし、菩提寺へのお参りやお墓参りをします。このようなお参りや御先祖様への供養は六つの正しい実践の一つです。
下のリンクは 以前、「お彼岸」について紹介したものをまとめてみました。
お彼岸って何!?
六波羅蜜って何!?
布施・・・みんなで力になりましょう。
持戒・・・みんなで決まりを守りましょう。
忍辱・・・みんなで辛抱しあいましょう。
精進・・・みんなで励む心を養いましょう。
禅定・・・みんなで静かな心を保ちましょう。
智慧・・・みんなで信心の灯びを掲げましょう。

春分と秋分の日を中日(ちゆうにち)として前後3日、計7日間を「お彼岸」と言っています。
仏教での「彼岸」とは「到彼岸(とうひがん)」の略で、悟りの世界(人間完成)に到達することです。
つまり、お彼岸の期間は悟りの世界に到達するために六つの正しい実践(六波羅蜜)をし、人間完成に向けて修行をする期間と言われています。
こうしたお彼岸の期間中に仏壇を掃除し、お花やぼたもち(おはぎ)・団子などをお供えし、菩提寺へのお参りやお墓参りをします。このようなお参りや御先祖様への供養は六つの正しい実践の一つです。
下のリンクは 以前、「お彼岸」について紹介したものをまとめてみました。








- 関連記事