fc2ブログ

生きている姿を知る

500魚教室1806


先日、東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園で行われた「お魚教室」に記録係として参加させていただきました。



いつもお世話になっている近所の魚屋さんが、園児達の前で様々な魚の説明をしたり、実際にさばくところを見せてくれるのです。



大きなカツオが出てきたり、タコが出てくると園児達は大喜びです。



500魚教室18064
そんなとき、アサリを見せているとき一人の園児が



「あ、この貝はパカッて開いてないね、なんで?」



と言ったのです。



彼にとって普段見ているアサリ(貝)は料理されて口が開いている状態なのです。



見慣れない口を閉じた貝に驚いているようでした。





生きている貝の姿を知らないために、本来の貝に違和感を感じてしまったようです。



しかし、これは何も珍しいことではないように感じます。



現在「宗教」という言葉は一般的には



なんだか怖いもの

あやしいもの

科学的でないもの




というイメージを持ってしまっている方が少なくありません。しかし、有名な物理学者のアインシュタインは



科学なき宗教は盲目であり、宗教なき科学は不具である



という言葉を残しています。「宗教は科学的でない」という印象とは正反対の意見です。




また、「宗教」とは無垢な気持ちで信頼し崇拝する心を示した言葉ですので決して怖いものでも怪しいものでもありません。




生きている貝の姿を知らないために、本来の貝に違和感を感じてしまう子供と同じ感覚を我々大人も持っていることを示しているように感じます。




初めて閉じている貝を見た園児も



「貝はこのような姿をしているんだよ。」



と先生に言われると



「はい!」
と、無垢な気持ちで先生の言葉を信頼していました。


この素直な「はい!」という言葉も大切だと感じました。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる