開山無相大師と十牛図【その9】

東光寺(静岡市清水区横砂)は臨済宗妙心寺派のお寺です。
臨済宗は禅宗とも言われる禅の教えを大切にする宗派であり、本山は京都にある妙心寺です。
ですから、禅の教えや妙心寺の最初の住職である開山無相大師【かいさん むそうだいし】の教えを大切にしています。
この禅の教えと無相大師の生涯を説いた「無相大師の禅・十牛図 (則竹秀南老師著)」と出会い、その内容を平成30年春の子供坐禅会で話をさせていただきました。自分自身の備忘録としてその内容をまとめたいと考え記事にさせていただいています。
十牛図【じゅうぎゅうず】とは、本当の自分(仏の心)を見つけるための過程を10の段階に分けて示した禅の書物です。10の段階を1つずつ紹介させていただきます。
今回は、その9回目です。
その9 返本還源【へんぽんげんげん】

仏の心で感じれば、山の木々の緑が、花の美しさが、川の流れが、人の姿が、鳥の声が、そのまま写し出され、聞こえる。
十牛図では、牛は本当の自分を表しています。本当の自分のことを「悟り」とも言います。
残念ながら未熟な私は悟っていません。
ぼんやりとも見えていません。
ですから、無相大師の生涯から学んでいきたいと考えています。
無相大師は悟りを開かれた後、修行していたお寺を離れ田舎の農村へと移り、修行を続けながら、村人と共に農村での生活を送ったのですが、やがて妙心寺の最初の住職となって天皇(皇族)の先生として呼ばれます。
呼びに来たのは、なんと皇族の使い(勅使【ちょくし】)の者です。
毎回のいろんなことをお願いしていた無相大師が天皇家の先生となるなんて村の人達はビックリです。
無相大師は村を離れ京都に向かうことになりますが、村の人達は別れを惜しみ涙を流したそうです。
また、飼っていた牛も別れを惜しみ涙を流したそうです。
村の人達との別れに無相大師も同じように涙を流して泣かれたのです。
無相大師も村の人達も「仏の心」で感じて涙を流されたのです。
これが、返本還源【へんぽんげんげん】とのことです・・・
- 関連記事
-
- 開山無相大師と十牛図【その10】 (2018/05/22)
- 開山無相大師と十牛図【その9-2】 (2018/05/21)
- 開山無相大師と十牛図【その9】 (2018/05/20)
- 開山無相大師と十牛図【その8】 (2018/05/19)
- 開山無相大師と十牛図【その7】 (2018/05/18)