fc2ブログ

情けなくて恥ずかしい私 【その1】

500龍澤寺180430




若かりし頃、祝日はうれしいものでした。


しかし、祝日の意味など考えず「ただ休みが増えた」くらいの感覚しかもっていませんでした。


・・・恥ずかしい。




若かりし頃、地元(静岡)を離れ神奈川県や愛知県で過ごした時期があります。その頃出身地の話しになったときに


「静岡って何が有名?」


と聞かれることがありました。そういったとき私は


「静岡なんて 何もありませんよ!」


と答えていました。



・・・情けない。






自分が学ぼうとしていないことや知らないことを棚に上げ「何もない」などと言っていたことが、情けなくも恥ずかしい・・・





4月29日は「昭和の日」という祝日です。

この日は


「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」




ために祝日となっています。




私は「激動の昭和」と言われると、終戦の際にラジオの前で姿勢を正して天皇陛下の


「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・・」


という言葉を聞いている映像を思い出します。




当時の映像を見たり、話を聞くたびに、戦争と言う想像を絶する日々が終わり、先人たちの必死の働きによって見事に復興した日本で生活ができることは奇跡的な体験だと感じます。



しかし、どうしても日々の生活の中で、今の現状がどれほど恵まれた環境にあるのかを忘れてしまうことですがあります。こういった感謝の気持ちをもって祝日を過ごすことが大切だと改めて感じます。



さらに、この「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・・」の文言を当時の首相に進言した和尚様が、実は静岡県のお寺の住職(静岡県三島市にある龍澤寺を再興した山本玄峰老師)だったと言うことを知ったとき、


「静岡なんて 何もありませんよ!」


と答えていた私はなんて情けなくて恥ずかしい奴なのだと感じますし、多くのことを学ぼうとすることが大切だと改めて実感をしました。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる