「いいね!」と言いたからシールを作りました。
私は相手を褒めることが苦手です。
相手の「良さ」を見つけることは、どちらかと言えば得意です。
しかし、そのことを相手に直接伝えることが苦手なのです。
なんだか照れくさいと言うか・・・
ですから、本当は毎回子供坐禅会に参加してくれている子供達を毎回褒めたいと思うのですがなかなか言葉に出せていません。
毎月坐禅を体験するためにやってくる東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児に1人1人声をかけられずにいます。
そこで、「いいね!」と思っていることをどのように伝えるか考えた結果「いいね!シール」を作りました。

東光寺未確認キャラクター「こまめ」がいいね!をしているシールです。
もちろん非売品です。
どこのお店にも売っていません。
手作りです。

シールにひとつずつハンコを押して完成です。

このシールは坐禅を一生懸命坐禅に取り組むことができた子供の「坐禅手帳」に貼ることにしました。
※坐禅手帳とは東光寺の子供坐禅会に3回参加してくれた方に差し上げている手帳であり、坐禅の仕方や坐禅会で読むお経、お寺の説明、仏教豆知識シールを貼るページなどからなる、東光寺特製の冊子です。
さっそく、4月に坐禅体験にやってきた園児の坐禅手帳に貼ったところ、喜んでくれたので安心をしました。
これからは保育園児の坐禅体験だけでなく、小学生が多く参加してくれる子供坐禅会でもこの「いいね!シール」を使っていきたいと思います!!
相手の「良さ」を見つけることは、どちらかと言えば得意です。
しかし、そのことを相手に直接伝えることが苦手なのです。
なんだか照れくさいと言うか・・・
ですから、本当は毎回子供坐禅会に参加してくれている子供達を毎回褒めたいと思うのですがなかなか言葉に出せていません。
毎月坐禅を体験するためにやってくる東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児に1人1人声をかけられずにいます。
そこで、「いいね!」と思っていることをどのように伝えるか考えた結果「いいね!シール」を作りました。

東光寺未確認キャラクター「こまめ」がいいね!をしているシールです。
もちろん非売品です。
どこのお店にも売っていません。
手作りです。

シールにひとつずつハンコを押して完成です。

このシールは坐禅を一生懸命坐禅に取り組むことができた子供の「坐禅手帳」に貼ることにしました。
※坐禅手帳とは東光寺の子供坐禅会に3回参加してくれた方に差し上げている手帳であり、坐禅の仕方や坐禅会で読むお経、お寺の説明、仏教豆知識シールを貼るページなどからなる、東光寺特製の冊子です。
さっそく、4月に坐禅体験にやってきた園児の坐禅手帳に貼ったところ、喜んでくれたので安心をしました。
これからは保育園児の坐禅体験だけでなく、小学生が多く参加してくれる子供坐禅会でもこの「いいね!シール」を使っていきたいと思います!!
- 関連記事
-
- ペットボトルの水とガソリン (2018/05/02)
- 情けなくて恥ずかしい私 【その1】 (2018/04/30)
- 「いいね!」と言いたからシールを作りました。 (2018/04/26)
- 供養の心と靴の洗い方 (2018/04/21)
- 「自分が正しい」という思い込み (2018/04/14)