お寺は道場!
「道場」と聞くと
武道をはじめ心身修練の場所
をイメージするのではないでしょう。
私はお寺や仏教について学ぶまでは、そのように思っていました。
先日、あるお寺の本堂の上棟式で御住職が

「この、道場で多くの方の修行の場になることを・・・」
と話されていたのが印象に残っています。道場という言葉を仏教語辞典で調べると
「菩提道場」あるいは「菩提場」とも訳す。
釈尊が悟りを開いた場所をいう。広くは仏道修行の場所を指す。
中国では寺全体、あるいは修行用の特別な建物や部屋を道場と呼んでおり日本でも同義に用いた。
転じて武道をはじめ心身修練の場所をも道場というようになった。
とあります。
本堂は道場
とても大切にしなくてはいけない言葉だと思います。
本堂に入るときには、姿勢と呼吸を調えて、あくまでも修行をすることは忘れてはいけないことを思い起こすことができました。