平昌オリンピック 平野歩夢選手のインタビューに感動
私もその1人です・・・
雪が溶けるほどの温かい日差しに春を感じている人も多いのではないでしょうか。

しかしまだ雪が残る韓国の平昌【ぴょうんちゃん】から連日、パラリンピックでの日本勢の活躍が届きうれしい気持ちになっています。
このパラリンピックの前に行われたオリンピックで銀メダルを獲得した平野歩夢選手のインタビューを私は忘れることができません。
男子ハーフパイプ決勝でのショーンホワイト選手との一騎打ちが話題になり連日テレビで報道されていたので覚えている人も多いのではないでしょうか
スノーボードハーフパイプで2大会連続で銀メダルを獲得した直後のNHKのインタビューで平野選手の言葉が強く印象に残っています。
大変申し訳ないのですが、私自身スノーボードを数えるぐらいしかやったことがなく、平野選手のことも四年前のオリンピックのときに初めて知りました。
しかし、彼の事を調べてみると大変な努力を重ねてきていることがわかります。
スノーボードを始めた頃から一緒にやってきた仲間たちは次々と競技ではなく、普段人が入らないような山を滑り降りてそれを映像で撮るといった方向に進んでいたそうです。
しかし彼はハーフパイプという競技に一生懸命取り組み続けました。
食事を制限し、自分の肉体を徹底的に鍛え抜いたそうです。
それでもスノーボードと言うと、なんだかちゃらけたイメージがあったり、格好つけているというイメージが未だにあります。
しかし、そこは競技者として徹底的に練習を重ね、努力を重ねたそうです。
私は平野歩夢選手が銀メダルを獲得した後のインタビューを聞いていて大変に驚きました。
アナウンサーが
「決勝で、スタート台についたとき平野選手を応援する声が聞こえましたか。」
と質問をしたのに対して平野選手は、
「大きな歓声が聞こえた。普段の大会では聞こえることがないので飲み込まれないようにと思った。滑りに集中しようと思った。」
と、答えたのです。さらにこのインタビューの中で
「いろんな人たちが見に来てたっていうのが、終わってみれば感謝しかないのかな ということですね。ほんとに自分だけじゃなく、結果にみんなの思いが詰まってると思う。結果良いものを今回披露できたのかなと思います。」
と答えたのです。また、ライバルのことも認め
「彼らがレベルの高い演技をしていたから、今回は最高の大会になった」
とも話していました。
臨済宗妙心寺派の教えである生活信条に
一日一度は静かに坐って 身と呼吸と心を調えましょう
人間の尊さにめざめ 自分の生活も他人の生活も大切にしましょう
生かされている自分を感謝し 報恩の行を積みましょう
というものがあります。
平野選手の言葉に通じるものを感じます。
「大きな歓声が聞こえた。普段の大会では聞こえることがないので飲み込まれないようにと思った。滑りに集中しようと思った。」
→ 1日1度は静かに坐って 身と呼吸と心を調えましょう
「彼らがレベルの高い演技をしていたから、今回は最高の大会になった」
→人間の尊さにめざめ 自分の生活も他人の生活も大切にしましょう
「いろんな人たちが見に来てたっていうのが、終わってみれば感謝しかないのかな ということですね。ほんとに自分だけじゃなく、結果にみんなの思いが詰まってると思う。結果良いものを今回披露できたのかなと思います。」
→生かされている自分を感謝し 報恩の行を積みましょう
平野選手が妙心寺派の生活信条を知っている可能性は高くありません。
しかし、何か1つのことに真剣に打ち込むことで、大切なことを導きだしているのだと思います。
スポーツに限らず多くの人達が、それぞれの道を極めんと一生懸命努力していることでしょう。
結果だけではなく、
その努力が大切なことを気づかせてくれる力になる
ということを平野選手の言葉に教えていただきました。
- 関連記事
-
- 夫婦は空気のような存在 【私は空気になりたい】 (2018/03/17)
- 曇った眼鏡に教えてもらう (2018/03/16)
- 平昌オリンピック 平野歩夢選手のインタビューに感動 (2018/03/15)
- 禅の視点から (2018/02/28)
- オリンピックを見ていて感じたこと (2018/02/27)