fc2ブログ

本当に迷惑 その1

誰にも迷惑をかけません!


勉強をしないことを注意された子供が



「勉強なんてできなくても誰にも迷惑かけないじゃん!」



と言っている場面に遭遇したことが何度かあります。




最近、仏教語辞典に「迷惑」という言葉が出ていて驚きました。



迷惑 めいわく


単に「迷」ともいう。「悟」の対語で、真実の智慧がなく、道理に反したことに妄執することをいう。





と書いてありました。さらに、



中国・日本では,「迷」はものごとの道理をあやまり、「惑」は道理に明らかでないことと解釈されることもある。なお、漢語の本来の意味は、道にまよう、心が暗くまどっている、人をまどわすなどの意で、中国古典に多くの用例が見られる。





とも書いてありました。



500ロウソクと暗闇




仏教には




自らを灯明とし、自らをたよりとして、法(仏教の教え)を灯明とし、法をよりどころとする


という意味がある自灯明・法灯明【じとうみょう・ほうとうみょう】 という言葉があります。




私達が幸せに生きていきたいと願うなら



自分の心の灯を大切にしなさい。と、説いているのです。



自らの灯で、自らの道を照らすことが大切なのです。






500ロウソクと暗闇2


灯が消えれば、そこは闇に包まれ何も見えません。


この状態が「心が暗くとどまり、道に迷う」ことであり、このような状態が「迷惑」なのだと知りました。




「勉強なんてできなくても誰にも迷惑かけないじゃん!」



自分に必要な勉強をすることなく、自分の進む道が見えなくなってしまう状況こそが「迷惑」なのだと仏教語辞典に教えてもらうことができ、「誰にも迷惑かけないじゃん!」が改めて難しい事であり「迷惑をかけない」ように努力をするのではく、自分自身の心を灯にすることが大切なのだと感じました。




この記事には続きがあります。

※ 本当に迷惑 その2 「葬儀の心」はこちらをクリックしてください。

※ 本当に迷惑 その3 「合掌の心」はこちらをクリックしてください。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる