fc2ブログ

写経会開催報告 【平成30年2月】

時代は本当にネットの時代でしょうか?



500写経会180223




東光寺(静岡市清水区横砂)では毎月23日午前10時から写経会を行っています。



もちろん、ホームページやフェイスブックなどインターネット上でのお知らせをさせていただいていますので、



「ホームページを見ました」



と言ってくださる方もいらっしゃいます。



しかし、東光寺ではインターネットを見てやってくる方は少数派です。



今月【平成30年2月】も無事に写経会を開催することができましたが、今月は何と16名の方が参加をしてくださいました!



東光寺の写経会始まって以来、最多の参加者数です。



今回初めて来てくださった方は



「アステンを見て来ました」



と教えてくださいました。




500アステン1801062





1月6日に静岡新聞のアステンでも写経会のことを紹介していただいた効果なのか、先月も大勢の方が参加してくださいましたが、1ヶ月以上たった今月まで影響があることに驚いています。
※アステン掲載についての記事はこちらをご覧ください。




確かに今はインターネットの時代かもしれません。



しかし、東光寺の写経会参加者は



・お寺からのお知らせ

・口コミ

・新聞や情報誌の記事





をきっかけに来て下さる方が大半です。




情報を伝える方法はインターネットだけでなく、口コミや紙面など様々な形があることを改めて実感させていただいています。



これは心を調える方法に、写経、坐禅、読経、掃除など様々な行があるのと似ている気がします。



心を調えるために写経なら写経ばかりに固執し他の坐禅などの行を軽視してはいけないように、



インターネットばかりに目が行ってしまい、他の情報伝達を軽視してはいけないことを忘れずに行動していきたいと思います!



もちろん、インターネットを見ている人が少ないと勝手に決めてけてもいけません。


だからこそ、



「インターネットを見てやってきました!」




と言う方も増やしていきたいと思いますので、東光寺の写経会の内容や特徴もここで紹介をさせていただきます・・・



500hpsyakyoukaititle_20180223235529c34.jpg

日時
・毎月23日午前10時


納経料
・1巻(写経した用紙1枚)を納経(のうきょう:お寺にお経を納める)する際に1,000円を納めていただいています。


特徴
・誰でも参加できます
「檀信徒だけしか参加できないと思っていた」と言われたことがありますが、そのようなことはありません

・イスに座っての写経です。
「正座をして写経をしたい!」と希望される方がいらっしゃれば座布団と低い机を用意しますが、これまで希望されたことはありません・・・皆さんイスの方が良いとおっしゃいます。

・字が下手でも問題ありません
「写経は字が上手か下手かは関係ない。仏教の教えを大切に丁寧に書くことが重要です」との考えで写経会を開催しています。写経用紙を納める箱(納経箱)を用意していますので、他の参加者に自分の書いた写経用紙をじっくりと見られることはありません。

・般若心経【はんにゃしんぎょう】という300文字ほどのお経を写経しています。

・写経終了後、お茶を飲んだりお菓子を食べながら参加者同士でお話をすることができます(自由参加)

・手ぶらでも参加できる
写経用紙、筆ペン、下敷きなど必要なものは御用意しています。もちろん、御自身の道具を持参していただいてもかまいません。

・写経会に2回参加すると東光寺特製の「納経帳」を差し上げます。




流れは

10時00分
挨拶・法話(仏教のお話)

10時10分
読経:皆様と一緒に般若心経をお唱えします。
静坐:姿勢と呼吸を調えます。

10時15分頃
写経開始

10時50分頃
写経終了、お茶






となっています。興味がある方はぜひ一度ご参加ください。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる