有難うと言える子になろう
「なんで、この人はいつも幸せそうにニコニコしているのか疑問に感じて自分と何が違うのか観察をしていたら、相手はありがとうとよく言っていることに気がついた。」
と話してくれました・・・

ありがとう という言葉は仏教の言葉です。
法句経(お釈迦様の教えを記したとても古いお経)の182に
人の生(しょう)を
受くるは難(かた)く
やがて死すべきものの
いま生命(いのち)あるは有難(ありがた)し
とあります。 この言葉は
今、ここに自分の「命」があることを実感することの大切さを説く言葉であります。
「命」が誕生することは 大変に難しいこと
↓
命が有ることは難しい
↓
有ることが難しい
↓
有り難う
↓
ありがとう
となるのです。
先日、
コンビニで店員に対し「ありがとうございます」 お客が会計後にお礼をするのは常識なのか?
という記事を読みました。 コンビニのレジで会計を済ませた後にお客が「ありがとうございます」と挨拶しなければならないのか、ネット上で議論になっている。と記事には書いてあるのです。
今回の議論のきっかけは2018年2月10日に出たツイートだ。お店でレジ打ちしていたときに男子高校生が 「ありがとうございます」 と会計後にお礼を言ったところ、その友人が、
「お前店員にお礼とか恥ずかしい事すんなや」
と言った、というものだ。
と紹介されており、さらに
コンビニなどで買い物をした際に店員に「ありがとう」と
毎回言う人は21.8%、
ほぼ毎回言うは14.0%、
たまに言う24.6%、
あまり言わない15.5%、
全く言わない24.1%だった。
と詳しい人数まで紹介されていました。私は「ありがとう」と必ず言っていますし、言わない人私の周りにはほとんどいない(言わない人を思い出すことができない)ので、がこんなにも多く人が買い物をしたときに「ありがとう」と言わないことに大変驚きました。記事ではさらに
コンビニで働いた経験のある30人に調査したところ、お礼を言われるのは全員が「うれしい」と答えている。
とも紹介しています。
昔から「ありがとう」は魔法の言葉と言われ、裏表のない「ありがとう」は多くの幸せを運んできてくれます。
東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の保育目標には
・感謝する心を育てる “ありがとう”がいえる子
というものがあります。
「ありがとう」と素直に言えれば、言った本人が幸せになるのですから“ありがとう”がいえる子 になって欲しいと願っています。
しかし残念ながら、コンビニでの「ありがとう」が議論になるほど、素直に「ありがとう」と言うことは難しいようです。これでは幸せにはなれないように感じます・・・
コンビニでの会計やバスやタクシーの乗り降りのときなど素直に「ありがとう」という言葉を口にできる場所はあるはずです。これが口癖になるまで使い続けることが自分自身が幸せになるための方法なのだと改めて感じています。
- 関連記事