目に見えないものが見えたとき
ある研修会での出来事です。

発表者がプロジェクターを使用するためにスクリーンにパソコンの画面を映し出した状態で講演を始められました。
部屋は明るい状態です。
やがて、映像を見やすくするために部屋の照明を落としたとき、私は思わずハッとしました。
部屋が明るいときには投影されている画面はきれいな四角の形をしているように見えていました。

しかし、画面を暗くしたとき投影されている画面を見ると、今まで見えていた四角い画面はプロジェクターによって補正されている画面だったのです。
周囲が明るかったために補正された画面だけが見えていたのです。
それが暗くなったことによって、補正される前の暗い画面の中に、補正された明るい画面があることに気がついたのです。
私は周囲が暗くならなければ、プロジェクターが必死になって斜めになっているはずの画面を補正して見やすい画面にしてくれていることに気がつかなかったのです・・・
このことに気がついたとき、
普段から多くの御縁によって支えられ、生かされていることに気がついているつもりで、実は気がついていないのだと改めて実感をすることができた気がします。
物事の本質を見抜くこと、気がつくことを目標に成長をして行かなくてはいけないのですが、
まずは見抜けていないこと、気がついていないことを自覚し謙虚に生きて行かなくてはいけないことをプロジェクターに教えていただきました。

発表者がプロジェクターを使用するためにスクリーンにパソコンの画面を映し出した状態で講演を始められました。
部屋は明るい状態です。
やがて、映像を見やすくするために部屋の照明を落としたとき、私は思わずハッとしました。
部屋が明るいときには投影されている画面はきれいな四角の形をしているように見えていました。

しかし、画面を暗くしたとき投影されている画面を見ると、今まで見えていた四角い画面はプロジェクターによって補正されている画面だったのです。
周囲が明るかったために補正された画面だけが見えていたのです。
それが暗くなったことによって、補正される前の暗い画面の中に、補正された明るい画面があることに気がついたのです。
私は周囲が暗くならなければ、プロジェクターが必死になって斜めになっているはずの画面を補正して見やすい画面にしてくれていることに気がつかなかったのです・・・
このことに気がついたとき、
普段から多くの御縁によって支えられ、生かされていることに気がついているつもりで、実は気がついていないのだと改めて実感をすることができた気がします。
物事の本質を見抜くこと、気がつくことを目標に成長をして行かなくてはいけないのですが、
まずは見抜けていないこと、気がついていないことを自覚し謙虚に生きて行かなくてはいけないことをプロジェクターに教えていただきました。
- 関連記事
-
- 一度でもだらけると、どんどんダメになる・・・ (2018/02/22)
- 有難うと言える子になろう (2018/02/20)
- 目に見えないものが見えたとき (2018/02/18)
- 節分の豆まきで感じたこと 【平成30年】 (2018/02/03)
- 誕生日に感じること (2018/02/02)