fc2ブログ

「竹ろうそく」と除夜の鐘 開催報告 【平成29年】

500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ25


東光寺(静岡市清水区横砂)の恒例行事になりつつある「竹ろうそく」と除夜の鐘を平成29年も無事に開催することができました!





写真と共に様子を紹介させていただきます。





11月から12月
 観音山作業





500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ01

東光寺の境内から少し離れた観音山で増えすぎた竹を伐採します。伐採作業にも幅広い年齢層の方々が参加してくださいました。




500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ02

山ではそれぞれの年齢に応じた作業をしました。
※伐採の作業の様子を紹介した記事はこちらをご覧ください。



12月中旬
ろうそく型LED点灯試験

今回の「竹ろうそく」ではろうそく型のLED電球を使用しました。
※なぜLEDなのかはこちらをご覧ください。

500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ03 



本物のろうそくのように光が揺らめき、本物だと感じる程良くできています!





12月中旬から後半
竹の加工



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ04 

伐採した竹を加工します。



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ05 
親子で参加してくださった方



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ06 
新しい機械を手に入れて子供のようにはしゃぐ・・・私、



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ07 
夜勤明けなのに来てくれた方、



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ08 
孫が子供坐禅会に参加した御縁で手伝ってくれた方など多くの方のおかげで加工作業も無事に終えることができました。




12月31日午前8時20分頃~
準備開始




500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ09 
この日まで行われた朝の坐禅会に参加してくださった小学生~高校生、そして保護者の方が20人程残って竹を並べてくださいました。
今年も竹を並べるための支持を本堂正面、境内、参道の3ヶ所それぞれを学生(高校生)に担当をしてもらい、そのお手伝いを小学生と保護者がしてくれました。





500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ10 
本堂正面作業中・・・





500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ11 
山門や、お地蔵様付近



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ12 
斜めに切った短い竹は風で倒れる可能性があるので、3本を輪ゴムでくくります。こうすると倒れる可能性は格段に低くなります。



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ16 
境内は「川の流れ」を意識して並べてくれました。



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ14 
山門付近には縦置き型を設置し、境内に入りやすい雰囲気を作ります。



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ15 
竹ろうそくと同じ材料(観音山の竹)で門松を作ってくださった方が本堂の玄関に設置してくださいました。



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ17 
こちらもキレイに並べてくださいました!



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ13 
設置作業が終わって、記念写真を撮りました、いい笑顔がいっぱいです!!!




午後5時
20人程の参加者が一生懸命に点灯開始!





500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ18 
本堂内でろうそく型LEDを次々に点灯していきます。



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ19 
点灯した1,500個のLEDを竹ろうそくまで運び、次々に節の中に入れていきます。



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ20 
ろうそくをLEDに変えたため保育園年長の子供でも点灯式に参加することができました!



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ21 
「斜め切り」集合!




500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ22 
山門付近の縦置き型



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ23 
境内や本堂へも光が導いてくれています。



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ24 
境内を流れる光の川



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ25 
本堂正面からも流れるような光です。




午後11時30分
除夜の鐘





500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ26 
参加者と共にお経(般若心経)をお唱えし、御本尊様をお参りしました。子供坐禅会に参加してくれた小学生も来てくれており、般若心経は暗記しているので、経本見ないで大きな声で般若心経を一緒にお唱えしてくれました!!



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ27 
その後、住職が一発目の鐘を撞き、参加者が順番に除夜の鐘を撞いてくれました。



500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ28 
子供が写っているから、あえてピントをずらしたわけではありません・・・




たまたまです・・・・




500171231 竹ろうそくと除夜の鐘 ブログ29 
東光寺の除夜の鐘はどなたでも撞いていただくことができること。





「竹ろうそく」が定着してきたのか、年々除夜の鐘に御参りに来てくださる方が増えてきています。





今年は約200名の方が鐘を撞いてくださいました。





本当に多くの方の力によって無事に平成29年の「竹ろうそく」と除夜の鐘を終え、新年を迎えることができました。





御縁に感謝しながら、平成30年の年末も、より良い「竹ろうそく」と除夜の鐘を開催したいと考えています。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる