保育園児の成道会【じょうどうえ】 平成29年
東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児が成道会【じょうどうえ】のお参りに来てくれました。

12月8日は成道会【じょうどうえ】です。
人々の苦しみの原因に気づき、お悟り開くことを成道といいます。
成道会とは12月8日にお釈迦様がお悟りを開かれた事をお祝いする日です。お釈迦様は、六年間行ってきた苦行を離れ、身体を癒し、菩提樹の木のもとで坐禅に入りました。そして一週間後の朝、明けの明星をご覧になりお悟りを開かれたのです。
そのため、東光寺ではお参りをしてくださった方にお持ちかえりいただくお菓子に
お釈迦様は、人々の苦しみの原因に気がつきました。
どうすれば苦しみから救われ、幸せに暮らせるかを、話してくださいました。
との一文を添えています。

毎年、園児がお参りに来てくれますが、今年は少し様子が違いました。

真剣にお参りをしたり、紙芝居を聞いたり、成道会の歌を歌う園児の姿に変化はありません。

みんな一生懸命に取り組んでいます。
では、何が違ったのか。
それは、大人達です。
実は、翌日が保育園の生活発表会という大きな行事なのです。
そのためか、私も含めて大人達は少しソワソワしたり、少し慌てたりしています。
しかし、そんな大人達とは対照的に園児たちは真剣にお参りをしています。
真剣に手を合わせる園児たちの姿を見たとき、なんだか園児たちがとても落ち着いているように感じると同時に自分自身がソワソワしていることに気がつき恥ずかしくなりました・・・
- 関連記事
-
- ろうそくが変わります (2017/12/18)
- 坐禅会の日程 【平成30年】 (2017/12/11)
- 保育園児の成道会【じょうどうえ】 平成29年 (2017/12/08)
- 今年もやります 竹ろうそく!!【平成29年】 (2017/12/03)
- 教豆知識シール259 仏教説話1 (2017/10/29)