fc2ブログ

向かい風は力になる!

昔から、苦しいことや悲しいことを「向かい風」に例えられます。


昔から、私は空を自由に飛ぶことに憧れていました。




500飛行機のエンジンと羽1



今でも、飛行機を見るとワクワクします。



500飛行機のエンジンと羽2




あまり、飛行機に乗る機会がないため、空港へ行ったときなどは滑走路の飛行機をいつまでも眺めていたくなります。




500飛行機のエンジンと羽3




飛行機がフワッと浮かぶ瞬間などは見ていて感動をします。




飛行機が空を飛ぶことができるのは羽があるからです。




中学生の頃、飛行機の羽が浮かぶための力(揚力:ようりょく)を生み出す原理を知ったときの感動は今でも忘れません。




ここに、原理を詳しくことは長くなりますので省略をしますが、




飛行機の羽は向かい風が吹けば揚力を生み出す形になっています。





つまり、向かい風でなければ上向きの力は出てきません。




追い風ではなかなか浮かぶことができません。




しかし、安定してずっと向かい風が目的地まで吹き続けることは絶対にありません。




では、どうして飛行機はいつでも飛ぶことができるのでしょうか?




500飛行機のエンジンと羽




それは、「エンジン」の力です。




エンジンが働くことによって、飛行機が前に進もうとします。すると、羽には空気がぶつかってくることになります。これが、エンジンによって作られた「向かい風」のようなものです。この「向かい風」を自分の力に変えて飛行機は飛び立っていきます。







12月8日は成道会【じょうどうえ】です。




人々の苦しみの原因に気づき、お悟り開くことを成道といいます。


成道会とは12月8日にお釈迦様がお悟りを開かれた事をお祝いする日です。お釈迦様は、六年間行ってきた苦行を離れ、身体を癒し、菩提樹の木のもとで坐禅に入りました。そして一週間後の朝、明けの明星をご覧になりお悟りを開かれたのです。





多くの苦しみを体験し、悟りを開かれたことは、まるで向かい風を浮かぶ力に変えて自由に飛び回る飛行機のように似ているように感じます。




そう感じたとき、「向かい風」と例えられる苦しい出来事や、悲しい出来事が、自分が自由に生きていくための力になると信じることができました。




さらに、




飛行機は飛ぶことができるように向かい風を作り出すエンジンを積んでいるように、人間のエンジンは「苦労は買ってでもしろ」という言葉通り「苦労」なのかもしれないと考えることができるようになりました。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる