忘れられない言葉 【仏壇を大きくしたものがお寺】

私はこれまで、ご家庭にある「仏壇」を
仏壇とはお寺の本堂を小さくしたもので、仏像や位牌を安置しお参りするための場所です。 つまり仏壇は各家庭内のお寺です。
と、紹介してきました。
ですから、ある和尚様が
「皆さん、家のお仏壇でお参りをしますね、そのお仏壇の住職は皆さんですよ!」
と話していたのを聞いたときも納得することができました。
しかし、先日ある和尚様が
「皆さんの家にある仏壇を大きくしたものがお寺ですよ!」
と話をしていたのを聞いたときには度肝を抜かれました。
私には
「お寺が基になって仏壇がある。お寺があったからこそ家に仏壇ができた」
という思い込みがありました。
しかし、「皆さんの家にある仏壇を大きくしたものがお寺ですよ!」という言葉には、そんな「こだわり」は感じません。
お寺と仏壇どちらが先かなんて関係ない。お寺も仏壇も順位をつけることなく、どちらも大切にする心が大切なのだと教えていただいた忘れられない言葉です。
- 関連記事
-
- 見てないだけ 感じていないだけ・・・ (2017/11/03)
- いますがごとく (2017/11/02)
- 忘れられない言葉 【仏壇を大きくしたものがお寺】 (2017/10/26)
- 何に見えるのか 何が見えているのか (2017/10/25)
- 子供に教える達磨大師の教え (2017/10/24)