2週間の研修が終わりました。
Aさん(和尚さん)が、Bさん(和尚さんで無い方)に私のことを
「Bさん、この人は今ね 修習で京都に来ているんだよ」
Bさん「へぇ~、何を収集しているのですか?」
私「布教師と言って仏教の話しをする勉強をしています」
Bさん「??? 何かを集めているのではないのですか?」
Aさん「あ~、漢字が違うよ。学問を習って身につけることの修習だよ」
Bさん「あ、なるほど。京都に何か探しにきているのかと思いましたよ!」
と、いう修習をしてまいりました。
修習も一般的な言葉ですが、よく使う言葉にすると研修です。
この度、東光寺(静岡市清水区横砂)の本山である妙心寺での2週間の研修が終わりました。

法話(仏教の話し)をさせていただくための研修です。
・諸先輩方の法話を聞かせていただく
・2~3分の法話や10分の法話(大人向け、子供向け)、30分、60分と様々な法話を作り、指導していただける和尚様に見ていただく。
・実際に本山にお参りに来ていただいた方に法話をさせていただく。
・その他、布教(教えを伝える)のための様々な仕事の手伝い
などなど、非常に濃密な時間を過ごすと共に、たくさんの経験をさせていただくことができました。
記憶力がかなり少ない私ですので、急いで教えていただいたことや学んだことを整理し自分のものにできるようしていきたいと思いますし、自分自身の記憶の定着の為にブログでも紹介をさせていただきたいと思っています。
- 関連記事
-
- 外見に惑わされてはいけない (2017/10/14)
- ありがとうと伝えること (2017/10/13)
- 2週間の研修が終わりました。 (2017/10/10)
- 足元を見ること そして 感謝すること (2017/10/08)
- シートベルトと仏教の教え (2017/10/06)