厳しさについて苔【こけ】から学ぶ

東光寺(静岡市清水区横砂)にはありませんが、お寺に行くとスギゴケと言う苔を見ることがあります。
このスギゴケについて、お寺の庭でたくさんのスギゴケを管理されているお寺の和尚様に教えていただいたことがあります。

庭を作る上で大変綺麗なスギゴケですが、お掃除や草取りはとても大変です。

そこでブロアーと言う勢いよく風を送り出す装置を使ってスギゴケの上に落ちた葉っぱを飛ばして掃除をするお寺を珍しくありません。しかし、箒(ホウキ)で掃除をすると少しずつスギゴケが増えていくのに対し、ブロアーで掃除をするとスギゴケが増えることがないそうです。
つまり箒で掃くと言うちょっとした刺激によってスギゴケは種を飛ばし増える。
強い力で掃けば枯れる。
しかし、風の力だけで掃除をしてしまうと刺激が少ないせいかスギゴケが増えず、枯れてしまう可能性が高い。
と、言うことでした。やはり、どんな世界でもある程度の厳しさは必要なんだなと美しく管理をされたスギゴケを見ながら感じることができました。

- 関連記事
-
- カーナビの道なき道から考えること (2017/10/05)
- 形が大切なのか、心が大切なのか (2017/10/04)
- 厳しさについて苔【こけ】から学ぶ (2017/10/03)
- お寺を職業としてはいけない。天職とする。 (2017/10/02)
- 下を向いても良い! 上を向いても良い! (2017/10/01)