写経会のときに どんな話しをしているの? その51
東光寺(静岡市清水区横砂)で行われている写経会で、副住職(新米和尚)の法話と配布させていただいている絵葉書を紹介させていただきます。
※なぜ、絵葉書と法話(仏教のお話)が登場するのかはこちらをご覧ください。
※写経会の御案内はこちらをご覧ください。
今回は第51回目です。

般若心経というお経の最後の部分に羯諦【ぎゃーてい】という言葉があります。
羯諦の原語は「ガテー」というサンスクリット語で、「行く」という意味の動詞から派生したと言われています。
ですから、
「行った者よ」 や 「行く者よ」
と訳すことが多いそうです。
どこに行くのかと言えば、悟りの世界と言われるところです。
「悟り」という言葉を聞くと私の頭の近くに「?」がどんどん出てきます。
悟ったことがない私にとって難しい言葉です。
しかし禅の言葉「禅語」には悟りの世界を示す言葉があります。
今回の絵葉書には咲き誇るヒマワリの花に清風【せいふう】の文字と、
小林一茶と交流あった桂丸の
「暑き日や 心すませば 風の吹く」
という句も入れました。
清風は、心の修練によって ありとあらゆるとらわれを捨て去った後の清々しさを爽やかな風に喩えた言葉です。つまり悟りの世界を示す言葉でもあるのです。
私は
「暑き日や 心すませば 風の吹く」
という句を読んだとき、
“風の吹く” を “風に気がつく” や “風を受け入れる” と読み取っていました。
暑い日で、「暑い暑い」と文句を言っていた時でも 心が調えば 涼しい風が吹いていることに気がつくことができる。
と、この句の意味を感じていました。しかし、少し違う読み取り方もできる気がしました。
“風の吹く” を “清風を吹かす” と読み取ると
“暑い日に 自分の心に 清風を吹かす”
と、とらえることができるのです。
このヒマワリの写真は東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園が管理する子供の畑で育てたヒマワリです。
畑一面のヒマワリは圧巻でした。ヒマワリは真夏の8月上旬に満開になったのですが、ヒマワリ畑に立つとわずかな時間ではありますが、暑さを忘れ、心地よい風が吹いていることに気がつきました。
美しく咲き誇るヒマワリの力で少しだけでも心が落ち着いた瞬間だったのかもしれません。
しかし、心が落ち着く時間は短く、すぐに
「あ、蚊がいる!」 や 「あ、雑草が生えている!!」 など別のことが気になってしまいます。
それよりも、風を感じるだけでなく、自分自身が心を落ち着かせることができれば清風を起こるはずです。
風が吹いていることに気がつく心があるならば、次は自分が清風を起こすことも可能であり、そのことが大切だと
「暑き日や 心すませば 風の吹く」
という句は教えてくれている気がします。
※なぜ、絵葉書と法話(仏教のお話)が登場するのかはこちらをご覧ください。
※写経会の御案内はこちらをご覧ください。
今回は第51回目です。

般若心経というお経の最後の部分に羯諦【ぎゃーてい】という言葉があります。
羯諦の原語は「ガテー」というサンスクリット語で、「行く」という意味の動詞から派生したと言われています。
ですから、
「行った者よ」 や 「行く者よ」
と訳すことが多いそうです。
どこに行くのかと言えば、悟りの世界と言われるところです。
「悟り」という言葉を聞くと私の頭の近くに「?」がどんどん出てきます。
悟ったことがない私にとって難しい言葉です。
しかし禅の言葉「禅語」には悟りの世界を示す言葉があります。
今回の絵葉書には咲き誇るヒマワリの花に清風【せいふう】の文字と、
小林一茶と交流あった桂丸の
「暑き日や 心すませば 風の吹く」
という句も入れました。
清風は、心の修練によって ありとあらゆるとらわれを捨て去った後の清々しさを爽やかな風に喩えた言葉です。つまり悟りの世界を示す言葉でもあるのです。
私は
「暑き日や 心すませば 風の吹く」
という句を読んだとき、
“風の吹く” を “風に気がつく” や “風を受け入れる” と読み取っていました。
暑い日で、「暑い暑い」と文句を言っていた時でも 心が調えば 涼しい風が吹いていることに気がつくことができる。
と、この句の意味を感じていました。しかし、少し違う読み取り方もできる気がしました。
“風の吹く” を “清風を吹かす” と読み取ると
“暑い日に 自分の心に 清風を吹かす”
と、とらえることができるのです。
このヒマワリの写真は東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園が管理する子供の畑で育てたヒマワリです。
畑一面のヒマワリは圧巻でした。ヒマワリは真夏の8月上旬に満開になったのですが、ヒマワリ畑に立つとわずかな時間ではありますが、暑さを忘れ、心地よい風が吹いていることに気がつきました。
美しく咲き誇るヒマワリの力で少しだけでも心が落ち着いた瞬間だったのかもしれません。
しかし、心が落ち着く時間は短く、すぐに
「あ、蚊がいる!」 や 「あ、雑草が生えている!!」 など別のことが気になってしまいます。
それよりも、風を感じるだけでなく、自分自身が心を落ち着かせることができれば清風を起こるはずです。
風が吹いていることに気がつく心があるならば、次は自分が清風を起こすことも可能であり、そのことが大切だと
「暑き日や 心すませば 風の吹く」
という句は教えてくれている気がします。
- 関連記事
-
- 私のバランス (2017/11/08)
- 習ったことを素直に信じて実行することの大切さ (2017/11/01)
- 写経会のときに どんな話しをしているの? その51 (2017/09/24)
- 「こつ」は「こつこつ」 その1 (2017/09/13)
- ファラデーと自灯明 (2017/09/03)