fc2ブログ

やっぱり「とりあえず やってみる」が大切

500500過去の不二 25号




臨済宗青年僧の会が昭和61人に発行した機関紙「不二」(25号)を読んでいると、「法話の材料の見つけ方」という文章の中に心に突き刺さる言葉と出会うことができました。




500法話材料の見つけ方170914




書いたのは、東京龍源寺 松原哲明師です。





500法話材料の見つけ方1709142





その中で、




詩文というものは、誰でもが引用してもいいというものではありません。詩などに全く興味を持たぬ人が、詩を引用すると、かえって陳腐な話になってしまうことも起こりましょう 






と書いてあるのです。





私は「詩」や「短歌」というものが大の苦手です。





ですから、「詩などに全く興味を持たぬ人が、詩を引用すると、かえって陳腐な話になってしまう」という部分だけに注目し、勝手に





「陳腐になってしまうのだから、詩を理解できない人は引用しない方が良い」





と読み替えて安心しようとしてしまっていました。





しかし少し考えれば、松原師が伝えたいことはそんなことではないはずです。





私自身は幼少期に「仏教」や「寺」には全く興味を持っていませんでした。




何に興味があったのかと言えば、「科学」に興味を持っていました。





お寺には興味がない。科学に興味がある。だから、理系の道に進む。




理系道へと進むことに迷いはありませんでした。





松原師の「詩などに全く興味を持たぬ人が、詩を引用すると、かえって陳腐な話になってしまうことも起こりましょう 」という言葉を借りるのであれば





「お寺に興味のない人がお寺のことをすれば、かえって陳腐なことになる」





と言えるのです。





しかし、私自身が様々なご縁をいただいて興味を持てなかった「仏教」や「寺」の世界に飛び込んだとき驚くほど「科学」との接点があり、これまでの経験を活かすことができる現場だと知りました。





「お寺に興味のない人がお寺のことをすれば、かえって陳腐なことになる」





のではなく




「お寺に興味がないならば、お寺に興味を持ってみる」




が正しいのではないでしょうか。





それは、「詩などに全く興味を持たぬ人が、詩を引用すると、かえって陳腐な話になってしまう」という部分を勝手に「陳腐になってしまうのだから、詩を理解できない人は引用しない方が良い」と解釈するのではなく





「詩が理解できないのなら、引用ができる程にしっかりと勉強をしなさい。」





と、とらえるべきだと感じます。





そうすれば、自分の思い込みで避けていた仏教やお寺から様々なことを教えていただいているように、詩や短歌が様々なことを学ぶことができるように感じます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる