fc2ブログ

お数珠に 男性用と女性用の違いはありますか?

500数珠と男女



「お数珠に 男性用と女性用の違いはありますか?」





と、お参りを終えた後に聞かれて答えることができませんでした。




「次までに調べておきます。」




とだけお答えし、調べてみました。





以前は




「数珠は縁起が悪そう」

というご意見に対して「縁起が悪いものではない!」ということをブログで紹介をしましたが、
(※以前の記事はこちらです)




私の記憶は




「数珠はもともと繰り返しお唱えしたお経の回数を数えるための道具」



しかなく、男性と女性による違いは記憶にありませんでした・・・



しかし、記憶力のない頭をフル回転して思い出してみると



「房が付いているのが女性、ついていないのが男性用」



と東光寺(静岡市清水区横砂)で説明をしていた記憶をでてきます・・・・




様々な本を調べてみますが、




仏教豆知識シールで紹介した




500数珠 豆知識シール



数珠(じゅず)

念珠(ねんじゅ)ともいう。仏様などをお参りの際に手にかけて使う仏具。お経を何回お唱えしたか回数を数えるためのものとされる。
多くの珠(たま)を糸やひもで輪にしたもので、百八個の煩悩(ぼんのう)との関わりで百八個の珠からなるものが多いが、その半数あるいは四分の一のものなどもある







という、説明以外はなかなか見つけることはできませんでした。





やはり、数珠の意味を考えれば男女による違いなどないのです!!




言われてみれば女性の僧侶が着ている衣や袈裟にも男女の違いはないので当たり前と言えば当たり前なのかもしれません・・・




では、なぜ東光寺では




「房が付いているのが女性、ついていないのが男性用」




と説明したのでしょう??




説明した本人にインタビューをしたところ、




・東光寺の本堂を建て替える際、旧本堂の木材で数珠を作成した。

・寄付をしてくださった方に、この数珠を配布する際に見た目などから便宜上「房が付いているのが女性、ついていないのが男性用」と説明をした。




とのことでした・・・





そんな、こんなで質問をしていただいた方には




「数珠に男女による違いはありません。お好きなものを使ってください」



と答えることができました。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

仏具屋的には、玉の大きさが女性と男性で異なります。
大きめの玉が男性、小さめの玉が女性。中間ぐらいのが共仕立てといって男女共用になります。

仏具屋様

仏具屋様

コメントありがとうございました。
私も、インターネット等で調べた際に仏具屋さんやお数珠を販売するサイトを拝見させていただき、
「大きめの玉が男性、小さめの玉が女性。」
という記述を見つけました。

大きめなのが男性で小さいのが女性なのか理由があれば知りたかったのですが、私が調べた文献には男性と女性の玉の大きさについて書いてありませんし、大きさの理由まで記載されているサイトを発見できませんでした。

もし可能でしたら、なぜ大きいのが男性で小さいのが女性になったのかお数珠の歴史についても知りたいので、参考になる文献など教えていただければ嬉しいです。
人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる