欲望の発生
仏教の言葉に
無所得【むしょとく】
という言葉があります。
一般的に無所得と聞くと、良い印象は受けません。
収入がない状態を意味するためです・・・
しかし、仏教の言葉としての無所得には違う意味があります。
・主観と客観の区別がないこと。
・執着【しゅうじゃく】がないこと。
を意味しています。
私達が目指すべき心です。
そして、目指す方向へと歩むために禅宗は坐禅だけでなく普段の生活も修行ととらえ大切にしています。
もちろん、掃除も大切にします。

先日、香炉の掃除をしていると驚くべきものが発見されました。
5円玉です!

なぜ、ここに??
と思うと同時に、拾い上げたいという気持ちが沸々と出てきました。
しかし、香炉の中の5円玉は意外と取り出しにくく苦労をしました。

何も見えていない時には掃除に集中できていたのに、お金(5円玉)が見えた途端に「なんとか取り出したい!」という気持ちが出てきて必死になっていたのです。
執着の心が発生していたのです。
見えてしまうから欲がでる。
欲が出るから執着が起こる。
香炉の中の5円玉に、ちょっとした出来事で心がユラユラと揺れること、そして自分の未熟さを改めて教えてもらった気がします。
無所得【むしょとく】
という言葉があります。
一般的に無所得と聞くと、良い印象は受けません。
収入がない状態を意味するためです・・・
しかし、仏教の言葉としての無所得には違う意味があります。
・主観と客観の区別がないこと。
・執着【しゅうじゃく】がないこと。
を意味しています。
私達が目指すべき心です。
そして、目指す方向へと歩むために禅宗は坐禅だけでなく普段の生活も修行ととらえ大切にしています。
もちろん、掃除も大切にします。

先日、香炉の掃除をしていると驚くべきものが発見されました。
5円玉です!

なぜ、ここに??
と思うと同時に、拾い上げたいという気持ちが沸々と出てきました。
しかし、香炉の中の5円玉は意外と取り出しにくく苦労をしました。

何も見えていない時には掃除に集中できていたのに、お金(5円玉)が見えた途端に「なんとか取り出したい!」という気持ちが出てきて必死になっていたのです。
執着の心が発生していたのです。
見えてしまうから欲がでる。
欲が出るから執着が起こる。
香炉の中の5円玉に、ちょっとした出来事で心がユラユラと揺れること、そして自分の未熟さを改めて教えてもらった気がします。