型にはまる 型を破る
僧侶としての修行で坐禅の指導を受けたとき、指導してくださる和尚様に坐禅の「型」について厳しく指導をしていただきました。
足の組み方、手の形、背筋の伸ばし方、呼吸の仕方
などなどなど・・・
「まずは型にはまりなさい!」
とも教えていただきました。しかし、同じ人に
「坐禅をすると心が自由自在に動き出す」
と初めて言われたときは頭の中が
「?????」
となりました。
「型にはまるのに自由自在!?型にはまったら動けないじゃないか!」
一見すると矛盾する言葉ですが、決してそのようなことはありません。

先日、いそいで雪駄【せった】を履いて出かけようとした時のことです。

通常、雪駄は親指と人差し指の間が鼻緒にかかるように足を入れます。

当たり前ですね・・・
しかしこの時は急いでおり、足元に注意がいかず、裸足で雪駄に足を入れたのですが、うまく歩くことができず転びそうになってしまいました。
理由は簡単です。

いつもと違う場所に足が入ってしまいバランスが悪かったのです。
これまで急いで雪駄を履いたことはありましたが、このようなことはありませんでした。
「なぜだろう??」
疑問に感じましたが、足袋【たび】を履いて出かけようとしたときに答えが分かりました。

足袋をはくと親指とそれ以外の4本の指がそれぞれの場所に収まるのです。
つまり、型に入るのです。
型に入ることで簡単に雪駄を履くことができるのです。
坐禅という型にはまった心が自由自在に動き出すように、
足を足袋という型に入れることで、雪駄を簡単に履くことができて、自由に歩いて行くことができるのです。
型破りの人生を歩みながらも成功を治めた方々が
「まずは型を覚える。この型を一生かけて破っていくことで成功を治めた」
と発言されることは珍しいことではありません。
「まずは型にはまってみる」
どうやらこの言葉はどんな世界でも共通する考えなのだと改めて感じることができました。
・・・加齢のせいかもしれない雪駄でのつまずきから無理のある話になってしまったかもしれません。
足の組み方、手の形、背筋の伸ばし方、呼吸の仕方
などなどなど・・・
「まずは型にはまりなさい!」
とも教えていただきました。しかし、同じ人に
「坐禅をすると心が自由自在に動き出す」
と初めて言われたときは頭の中が
「?????」
となりました。
「型にはまるのに自由自在!?型にはまったら動けないじゃないか!」
一見すると矛盾する言葉ですが、決してそのようなことはありません。

先日、いそいで雪駄【せった】を履いて出かけようとした時のことです。

通常、雪駄は親指と人差し指の間が鼻緒にかかるように足を入れます。

当たり前ですね・・・
しかしこの時は急いでおり、足元に注意がいかず、裸足で雪駄に足を入れたのですが、うまく歩くことができず転びそうになってしまいました。
理由は簡単です。

いつもと違う場所に足が入ってしまいバランスが悪かったのです。
これまで急いで雪駄を履いたことはありましたが、このようなことはありませんでした。
「なぜだろう??」
疑問に感じましたが、足袋【たび】を履いて出かけようとしたときに答えが分かりました。

足袋をはくと親指とそれ以外の4本の指がそれぞれの場所に収まるのです。
つまり、型に入るのです。
型に入ることで簡単に雪駄を履くことができるのです。
坐禅という型にはまった心が自由自在に動き出すように、
足を足袋という型に入れることで、雪駄を簡単に履くことができて、自由に歩いて行くことができるのです。
型破りの人生を歩みながらも成功を治めた方々が
「まずは型を覚える。この型を一生かけて破っていくことで成功を治めた」
と発言されることは珍しいことではありません。
「まずは型にはまってみる」
どうやらこの言葉はどんな世界でも共通する考えなのだと改めて感じることができました。
・・・加齢のせいかもしれない雪駄でのつまずきから無理のある話になってしまったかもしれません。
- 関連記事
-
- 極楽への第一歩 【その1】 (2017/08/18)
- 清風が起こる (2017/08/17)
- 型にはまる 型を破る (2017/08/15)
- 手放すまでの時間 (2017/08/14)
- 塔婆きれいですね (2017/08/11)