施餓鬼会【せがきえ】開催報告 平成29年

東光寺(静岡市清水区横砂)では、毎年8月7日は、ご先祖様をはじめ、すべての霊を供養する山門大施餓鬼会(さんもんだいせがきえ)を行っています。
施餓鬼とは、餓鬼【がき】に施す【ほどこす】と書きます。
餓鬼とは満足をすることを知らず、貪り続ける状態のことを言います。
ところで、皆様は「餓鬼」というとお腹がポコッと出てひたすら何かを食べ続ける妖怪のような生き物を思い浮かべませんか。私は僧侶になるまで漫画や挿絵でみる餓鬼という妖怪の姿を思い浮かべていました。
確かに餓鬼とは感謝することも満足することも知らないで、欲望に振り回される者のことです。
しかし、餓鬼はどこか遠くにいる特別な妖怪ではありません。
欲望に振り回される私たちの心の中にもいるのです。
「施」という字は見返りを求めない気持ちも表していますので、見返りを求めず餓鬼に洗米と言って洗ったお米やお水をお供えし供養すると同時に水一滴・お米一粒でも満足することができるはずの自分の心を見つめ直す法要が施餓鬼会なのです。

今年も多くの和尚様方、檀信徒の皆様でお参りをすることができました。
今年は台風の接近による大雨も心配しましたが、無事に開催することができました。
今年は例年以上に気温が高く、汗が止まらなくなるほどでしたが、前々日の準備に引き続き、朝から多くの方にお手伝いをいただき無事に法要を終えることができました、ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 25年ぶりに目を覚ます戸帳【とちょう】 (2017/09/08)
- 浜施餓鬼を開催しました!【平成29年】 (2017/08/16)
- 施餓鬼会【せがきえ】開催報告 平成29年 (2017/08/09)
- 久しぶりに 東光寺のホームページに新たなページが加わりました。 (2017/06/21)
- 菩提樹の花が満開 【平成29年】 (2017/06/09)