お寺で もらう場所 から あげる場所 に気持ちを変えてみる
これ、もらうね!
あれ、もらうね!
このお菓子、もらうね!
この本、もらうね!!
子供が口癖のように「もらう」と言うと、いやしいと言われます。

このお菓子、あげる!
このおもちゃ、あげる!!
この花あげる!!
子供が口癖のように「あげる」というと、やさしいねと言われます。
「もらう」 よりも 「あげる」 の方が評判は良いようです。
東光寺(静岡市清水区横砂)には子供坐禅会や寺子屋体験等、様々な機会に子供達がお寺や仏教を体験するためにやってきます。
そんな子供達に何を感じて欲しいか考えているときに、
「もらう」と「あげる」と言う言葉が気になりました。
そして、一般的には
「あげる」の方が評判は良いのですが、お寺で過ごした子供達には「もらう」という言葉の大切さを知ってもらいたいと考えています。
お寺で大切にする「もらう」は「ちょうだい」や「欲しい」ではありません。
させて、もらう!
なのです
仏教では謙虚な気持ちをとても大切にしています。
謙虚になるための1つの修行こそが「させてもらう」という気持ちで行動をすることだと感じています。
「もらう(ちょうだい)」を「させてもらう」へ
多くの子供達にこれからも伝えていきたいと思います。
あれ、もらうね!
このお菓子、もらうね!
この本、もらうね!!
子供が口癖のように「もらう」と言うと、いやしいと言われます。

このお菓子、あげる!
このおもちゃ、あげる!!
この花あげる!!
子供が口癖のように「あげる」というと、やさしいねと言われます。
「もらう」 よりも 「あげる」 の方が評判は良いようです。
東光寺(静岡市清水区横砂)には子供坐禅会や寺子屋体験等、様々な機会に子供達がお寺や仏教を体験するためにやってきます。
そんな子供達に何を感じて欲しいか考えているときに、
「もらう」と「あげる」と言う言葉が気になりました。
そして、一般的には
「あげる」の方が評判は良いのですが、お寺で過ごした子供達には「もらう」という言葉の大切さを知ってもらいたいと考えています。
お寺で大切にする「もらう」は「ちょうだい」や「欲しい」ではありません。
させて、もらう!
なのです
仏教では謙虚な気持ちをとても大切にしています。
謙虚になるための1つの修行こそが「させてもらう」という気持ちで行動をすることだと感じています。
「もらう(ちょうだい)」を「させてもらう」へ
多くの子供達にこれからも伝えていきたいと思います。
- 関連記事
-
- 塔婆きれいですね (2017/08/11)
- お寺は学ぶ場所 (2017/08/02)
- お寺で もらう場所 から あげる場所 に気持ちを変えてみる (2017/07/31)
- 坐禅の際に子供の声が聞こえて分別の心に気がつく・・・ (2017/07/30)
- 命を感じる子供達 (2017/07/26)