施餓鬼で食事をいただく覚悟!! その1

夏になると「施餓鬼【せがき】」と言う言葉を耳にする人もいるのではないでしょうか。
この施餓鬼と食事の関係について書こうと考えたのですが、いっぺんに書くと文字数が増えすぎてしまうので3回にわけて書こうと考えています。
本日はその1回目【施餓鬼の由来】です。
先日、久しぶりに会った大学時代の友人6人の中に「施餓鬼」という言葉を知っている人はいませんでした。
彼らは何も特別な生活を送っているわけではありません。
日本でごくごく一般的な生活をしている人たちです。
お寺や宗教に対して嫌悪感を持っていることもありません。
どちらかと言えば、何かあれば仏式の葬儀をします。お寺で写経や坐禅もします。
でも施餓鬼という言葉を聞いたことがありませんでした。
しかし、この友人達が特殊なのかといえば決してそのようなことはありません。施餓鬼の知名度や参加率はかなり低いのではないでしょうか・・・・
子供に施餓鬼を説明するとすれば
施餓鬼と言うのは「はい、どーぞ。」の気持ちで みんなの心も自分の心もきれいにする行事だよ
と私は説明をします。
この「施餓鬼」は漢字を見ていただきますと分かりやすいと思いますが、餓鬼に施す【ほどこす】と書いてあります。
餓鬼とは満足をすることを知らず、貪り続ける状態のことを言います。
餓鬼とはどこか遠くにいる特別な妖怪ではありません。欲望に振り回される私たちの心の中にもいるのです。
餓鬼に洗米と言って洗ったお米やお水をお供えし供養することで、水一滴・お米一粒でも満足することができるはずの自分の心を見つめ直す法要が施餓鬼なのです。
さて、先ほどから施すと言っていますが、「施」という字は見返りを求めない気持ちも表していますので、見返りを求めず水やお米をお供えするのが施餓鬼という法要の大切な部分なのです。
施餓鬼の由来を少し詳しく説明させていただきます。
施餓鬼の由来は『救苦焔口餓鬼陀羅尼経 ぐくえんくがきだらにきょう』に説かれています。
お釈迦様の十大弟子の一人阿難尊者がある日、一人静かに坐禅をして修行をしていました。すると、口から火を吹く鬼が現れ「お前は三日以内に死ぬだろう。そして餓鬼道におちて苦しむだろう」と言って消えていってしまったそうです。
突然鬼が見え、しかも「餓鬼道」に落ちると言われて阿難尊者は悩みます。
そこで、お釈迦様に相談しました。
するとお釈迦様は「多くの餓鬼や僧侶に食べ物や水などを供え供養すれば救われる」と言われたのです。
そして、その通りにしたところ阿難尊者は救われたというお話に由来しています。
ですから、今でも施餓鬼には海の物と山の物のお供えをし、水をかけ、お米を供えます。
また先祖のためだけでなく三界萬霊の位牌をたて、『有縁無縁三界萬霊』とすべての霊に供養するとなっています。
自分たちの親・先祖の為だけに供養しているのではなく、それ以外の苦しんでいる餓鬼道の人々にも供養していることが重要なのです。
(続きは次回・・・)
- 関連記事
-
- ファラデーと自灯明 (2017/09/03)
- 夏と飛行機と禅定 (2017/08/29)
- 施餓鬼で食事をいただく覚悟!! その1 (2017/07/17)
- 冷暖自知 (2017/07/17)
- とりあえず 距離を置く (2017/07/07)