fc2ブログ

寺子屋体験 日程 持ち物 昼食 決定


500寺子屋体験 日程決定



東光寺(静岡市清水区横砂)で開催する 寺子屋体験の日程、持ち物、昼食が決定しました。



※寺子屋体験とは 坐禅はもちろん、お経をよんだり、修行道場での食事作法を学んだり、お寺を掃除したり、仏教のことを楽しく、ときに厳しく学べる体験です。
 坐禅会だけでなく、読経や食事、清掃などのお寺での生活や同年代の子供達との共同生活を体験することにより、より良い生活習慣を身につけることができると思います。
※寺子屋体験について詳しくはこちらをご覧ください





これまで、大まかな日程のみをホームページに掲載していましたが、3日間の日程と持ち物、そして昼食が確定をしましたので、ホームページに追記をさせていただきました。






追記内容は以下の通りです。





日程
7月31日

夏休み子供坐禅会
【自主参加】

午前(8:30~)
○朝の会・記念撮影
○坐禅・読経
○仏教クイズラリー
○お経を学ぶ(四句誓願)
○自習

お昼
○食事作法の勉強と昼食準備
○昼食・片づけ
○昼休み


午後
○坐禅・読経
○団子作り体験
○布薩体験
○掃除・坐禅・振り返り




8月1日

夏休み子供坐禅会
【自主参加】

午前(8:30~)
○朝の会・記念撮影
○坐禅・読経
○写経体験
○自習

お昼
○食事作法の勉強(経験者は自習)と昼食準備
○昼食・片づけ
○昼休み


午後
○坐禅・読経
○折り紙教室
○目かくし体験(心の目を感じる体験)
○掃除・坐禅・振り返り

解散(17:00)




8月2日

夏休み子供坐禅会
【自主参加】

午前(8:30~)
○朝の会・記念撮影
○禅語カルタ
禅語とカルタ作成
○自習


お昼
○食事作法の勉強(経験者は自習)と昼食準備
○昼食・片づけ
○昼休み


午後
○坐禅・読経
○極楽箸(地獄と極楽の体験)
○仏教クイズラリー
○お経を学ぶ(開経偈)
○掃除・坐禅・振り返り

解散(17:00)







持ち物

○ 坐禅手帳
※東光寺でお配りしている物です。持っている人は持参してください。持っていない方は寺子屋体験時にお配りします。
○ 夏休みの宿題・読書用の本(自習道具)
※例年10分程度で持参した宿題が終わってしまう参加者(低学年)がいます。毎日60~90分間の自習のを予定していますので、宿題が早く終わってしまう場合のために読書用の本もご持参ください。)
○ タオル(汗拭き用)
○ 筆記用具
○ 箸(昼食用)
○ ふきんや手ぬぐい、又はタオル
(昼食で使用した食器や箸を洗った後、拭くために使用します)
○ 水筒
○ 虫よけ(必要ならば)
○ ハンカチ・ティッシュ
○ 参加費 お布施として当日お納めください。
朝お寺に来たときに本尊様の前にお供えしお参りをしてください。
【金額に決まりはありませんが、昨年度は平均すると870円/1日を納めていただいています。】





昼食

7月31日
ごはん
味噌汁(ナス、ジャガイモ、わかめ、豆腐)
漬物(たくわん)


8月1日
わかめごはん
味噌汁(玉ねぎ、人参、油揚)
漬物(たくわん)


8月2日
炊き込みご飯(人参・油揚げ・ひじき)
味噌汁(青菜、なめこ、豆腐)
漬物(たくわん)


※平成29年寺子屋体験のページはこちらです。

本番が近づき、バタバタとしてきましたが、多くの参加者と共に3日間を過ごすことを楽しみにしています!!
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる