fc2ブログ

心はどこにあるのか??

500妙心寺山門170629


「心」はどこにあるのでしょうか!?



「ひざが痛い」と言いながらひざを触る人は珍しくありません。



「ひじが痛い」と言いながらひじを触る人は珍しくありません。



「お腹が痛い」と言いながらお腹を触る人は珍しくありません。



では、「心が痛い」と発言した人は胸を押さえる方が多いと感じます。



では「心」は胸や心臓にあるのでしょうか?




「心」は私達の脳が考え出しているのだから脳に心があるという人もいます。





禅の言葉(禅語)に




門より入るもの、家珍に非ず 【 もんより いるもの かちんに あらず 】




という言葉があります。家珍【かちい】とは宝物のことですので、




外から入ってくる、もらったものは、わが家の宝ではない




と言う意味です。



お金や財宝、名誉や地位などは全て門の外から家の中に入ってきます。残念ながらお金や財宝は家宝や自分自身の支えとはならないのです。



私達は本当に大切なもの、宝物はすでにいただいているのですよ。それこそが「心」なのですよ!!




と伝えてくださっている言葉です。




私は、初めて外から入ってくる、もらったものは、わが家の宝ではない言葉を聞いたとき




「え、心は私の中にあるんでしょ?


だったら、私が門から出入りするなら心も出入りでくるじゃん!!


そうしたら、心も宝じゃなくなるじゃん!!!


この言葉、なんだかすっきりしない!!!!」





と思ったのです・・・・



後々、間違いに気がつきました。



この間違った認識は「心」はそれぞれの個人個人の中だけにあり、他人の心と心は独立したものだという誤解、そして「心」は常に体の中にある、つまり体より小さいという誤解が原因でした。




「心」というものは、そんなちっぽけなものではありません。「私の心」、「あなたの心」そんな区別すらない、とんでもなく大きなものなのです。



そして、全ては密接なつながりを持っているのです。




もちろん門とも比較などできない大きなものなのです。





「心」の大きさを知ったとき



門より入るもの、家珍に非ず 【 もんより いるもの かちんに あらず 】




外から入ってくる、もらったものは、わが家の宝ではない 心こそが宝物である
という言葉の意味を少しは理解できた気がしました。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる