fc2ブログ

坐禅って痛いし厳しいですよね

500鉄鍋と坐禅


私、普段は鉄製の鍋(フライパン!?)を使っています。



朝食ではみそ汁などの汁物やお粥作りに大活躍をしています。



この鍋、持ち手まで鉄製です。



そのため、かなりの重さがありますし、持ち手も熱くなります。






500鉄鍋と坐禅3

出来上がったみそ汁を器に移す際、重い上に手袋をして持つため微妙な力加減ができず、少しこぼしてしまうこともあります。







500鉄鍋と坐禅2

先日、手袋が見当たらず近くにあったタオルを使いました。




熱いです!!




短い時間なら、ぎりぎりで持っていられる熱さです。




しかし・・・




厚手の手袋よりも微妙な力加減が可能だったように感じました。





厚手の手袋だと手を守ることは簡単だが微妙な力加減ができず、少しこぼしてしまうことがある。しかし、鍋としてしっかりと役割を果たすことができる。

薄手のタオルだと手を守ることはできないが、微妙な力加減ができて、鍋としての機能を使い切れるのです。




そんなことを感じていました・・・・








東光寺(静岡市清水区横砂)では坐禅会を開催しています。




毎月第3土曜日の夜7時30分からの坐禅会

小学校の長期休暇(夏・冬・春)に行う子供坐禅会

喫茶店でのイス坐禅(友引喫茶)




など、様々な形の坐禅会を開催しています。

※詳しくは上記の名前をクリックしてください






そして、坐禅会に初めて参加される方によく言われるのが



「坐禅って厳しいですよね!?足が痛いのを我慢しなきゃいけないし、ちょっとでも動いたり寝たりしたら木の棒で殴られるんですよね!?」



といったようなことです・・・




しかし、東光寺の坐禅会は一般の方を対象にした坐禅会ですので決して そのような恐怖体験をしたりはしません。



身体と呼吸を調える体験をする場所ですので、ゆったりと座っていただくことを目指しています。





では、実際に僧侶として修行をする場所ではどうでしょう。私自身は立派な修行をしてきたとは決して言えませんが、やはり坐禅を含めて修行は厳しいものだったと思います。そのため、様々なことを感じることができたと思います。





この感覚は鉄製の鍋を使う感覚に似ている気がします。




厳しさよりも、ゆったりと呼吸を調える東光寺の坐禅会は、厳しい修行をされた方や、厳しさを求めたる方には物足りないかもしれません。
しかし、少しこぼしてしまうことがあるが、しっかりと役割を果たすことができる鍋と同様に、坐禅の姿を十分に感じることができると思います。




自分自身を使いこなすための厳しさを求める方は、厳しく指導してくださる坐禅会を御紹介いたしますので、ぜひお声かけください!
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる