fc2ブログ

やっぱり 科学が仏教(宗教)を観察できるくらいになってきた【忍辱:にんにく】

500達磨 ダルマ 石の上


私は末っ子です。


末っ子は自由に(甘やかされて)育てられるから我慢強さがない


とよく言われます。



あながち嘘ではないかもしれません。私に我慢強さが残念ながらありません。





そんな私は大学時代、理学部物理学科(光化学)で勉強をしていました。



そのころは



「科学こそ最先端で素晴らしい!! 仏教(宗教)なんて遅れている!!」



と本気で思っていました。



今考えると恥ずかしいほどの思い込みです・・・



理系の勉強をした後、仏教のことを学ぶようになると、これまで見えていた世界が変化し始めました。



これまで、科学で仏教(宗教)を見ていなかったので気が付いていないだけで、科学と仏教には密接なつながりがあり、これまで守られ伝えられてきた教えを科学でも少しづつ説明することができるようになってきたと感じるようになってきたのです。



例えば忍辱【にんにく】です。



仏教では彼岸(悟り)の世界に到達するための六つの方法(六つの正しい実践の道)を 六波羅蜜 と呼んでいます。



その六つの方法の中のひとつに忍辱【にんにく】があります。






耐え忍ぶことを意味する言葉です。



仏教では耐え忍ぶこと「ガマン」を大切にしているのです。





「ガマン」することが悪いことで、「ガマン」させないことが良いことと感じる方もいるのではないでしょうか。



育児書や教育関係の書籍には



「怒らない・叱らない」を大切にして、「自由」こそが素晴らしい。ガマンなんてしてはいけない!!



といった内容のものも多く目にします



しかし、ガマンすることを覚えずに大人になってしまい、個性と自己中心的な振る舞いの区別がつかない人が話題になることもあります・・・


先日、プレジデントという本で



我慢強い子は高学歴・高所得者になる



という記事が紹介されていました。



これは、専門家の研究等によって実証された事実です。



詳しい内容をここに掲載することは難しいのですが、



我慢強さや自制心があると、学力が伸びるそうです。




 それは、自制心や社会性がある子は、学校で先生の話にしっかり耳を傾け、懸命に勉強したり、スポーツや習い事をしたりすることができるためです。



さらに




 「重要なことは、自制心や社会性が伸びると学力は伸びるけど、その逆はないということです。」



と断言しています。



学力が伸びたからといって、必ずしも自制心や社会性などが高くなるわけではありません。





「子育ての順番としては、自制心を鍛えるほうが先なのです」





と、紹介されていました。こういった内容を見ても、やはり科学の力で、仏教(宗教)の世界(今回は忍辱)を説明できるようになってきていると感じます。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる