fc2ブログ

「まず 坐れ」 が意味するところ

500坐禅こまめ カラー





東光寺(静岡市清水区横砂)は禅の教えを大切にする臨済宗(禅宗)のお寺です。




昔から



禅宗のお寺に悩みを相談に行くと、何も答えてもらえず 和尚に

「とりあえず、坐れ」

とだけ言われて坐禅をさせられる。




と、言われます。



驚くことに、これは実話です・・・



私も、このようなことを言われて衝撃を受けたことが若いころにありました・・・



しかし、様々な情報があふれ、説明責任を果たすことを要求される今の時代に「とりあえず、坐れ」と言われて坐禅を実際に行える人は多くはないのでしょうか。



「え、坐禅をすると私の悩みは解決するのですか?」



と疑問に感じてしまうのではないでしょうか。



疑いながら、言われたことをしても欠点ばかりが気になってしまい悩みが解決できないことも十分に考えられます。



では、なぜ禅宗の僧侶は



「とりあえず、坐れ」



と言うのでしょう。そこには、



不立文字【ふりゅうもんじ】



といわれる、禅の教えは言葉では言い表らわすことができないとの考え方があるのだと思います。



されに、



直指人心 見性成仏 【じきしにんしん、けんしょうじょうぶつ】



という、自分自身の中にある心を見つめて、本当の自分を体感することの大切さを説く言葉もあります。



悩みや苦しみは自分自身の心が生み出すものであり、その心を調えることの大切を伝えている言葉でもあります。




「とりあえず、坐れ」




という短い言葉には




「禅の教えは言葉では言い表らわすことができないが、あなたの悩みや苦しみは自分自身が作り出しているのではないでしょうか。


その悩みを解決するためには、まず自分自身の心を調えることが大切です。自分自身の心を見つめ直し、その心を見出すためにこれまでの禅宗の僧侶は坐ること・坐禅を大切にしてきました。



ですから、あなたも悩みを解決したいと本気で考えるのならば、坐って身体と呼吸と心を調えてみませんか。」





という優しさが詰まっているのだと思います。




込められた優しさに気が付くことができない人が悪いわけでも、伝わらない話し方をする人が悪いわけでもありません。



しかし、せっかく「とりあえず、坐れ」という優しい言葉をかけられたのに、嫌な気持ちになる人が少なくなることを祈って、あえて文章に残してみました・・・
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる