fc2ブログ

寺子屋体験の準備が始まる合図です


500梅作業170606

梅の仕事が始まりました。




東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園が管理する畑で収穫された梅の実を梅干にします。




梅の実が収穫できた年は必ず梅干を作っています。




実は私、梅干が苦手なのです・・・



しかし梅干作りを続けています。




いくつか理由はありますが、その一つは「活かしきる」ということです。畑に育った命をどうしたら活かしきれるのかを考えたとき、先



人が伝えてくださった梅干し作りが自然と選択されました。
さらにもう一つの理由が




「風景を作る」




ということです。梅干作りは梅雨明けの頃になると最後に大仕事があります。




それが天日干しです。




梅干作りを始めたころ、「そういえばこのような景色を見なくなった」と感じました。



しかし、現在ではなかなか見ることができなくなった景色を絶やさないためにも、梅干作りを続け、天日干しを行っています。


500梅作業1706062




そして、この天日干しの時期が東光寺の寺子屋体験と重なりますので、その期間に天日干しをすることで、寺子屋体験に参加する子供たちが、普段から食べている梅干がどのように作られているか分かることも狙っているのです。




今年も、梅の仕事をしながら、寺子屋体験が近づいてきたことを実感しています!
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる