習慣は違えど、想いは同じ
私が副住職を務めさせていただいている東光寺は静岡県静岡市清水区にあります。
この静岡県は、「異なる県と」言われるほど東と西で文化・習慣・県民性・気候に大きな違いあります。

静岡県がこのような形だとすると、東光寺は・・・

図の赤い点の位置あたりです。

そして、静岡を東と西に分けるのは、「大井川【おおいがわ】」と呼ばれる大きな河です。
先日、大井川を超え西側の町で行われた葬儀の手伝いをさせていただきました。

場所は緑の点の位置です。
会場に到着し、祭壇を見るとお骨が安置されていました。
※静岡県では葬儀の前に火葬を行い、お骨を祭壇に安置して葬儀を行うことが多くあります。

普段ですと、お骨が入った箱があるのですが・・・

この時は、お骨が収まる箱の上に小さい箱が置いてありました。
この小さい箱をよく見ると、前面は透明な板が使われているため中が見えています。
そして、中身は火葬場では「のどぼとけ」とも説明されることが多い「背骨の第二頚椎」でした。
初めて見たので驚いていると、この地域の方が
「大井川を超えて西側に入ると、のどぼとけの骨をこのように飾る習慣があるんですよ」
と教えてくれました。
親族と一般会葬者の座る位置や、お供え物など葬儀が始まるまで、そしてその後の法事の際まで習慣の違いが多くあり、大変勉強になりました。
しかし、習慣などに多くの違いはありますが、葬儀が始まったとき手を合わせて真剣にお参りをする姿に東と西の違いなど全くありません。
習慣に違いがあっても、心の中身はみんな同じなのだと改めて実感することができました。
この静岡県は、「異なる県と」言われるほど東と西で文化・習慣・県民性・気候に大きな違いあります。

静岡県がこのような形だとすると、東光寺は・・・

図の赤い点の位置あたりです。

そして、静岡を東と西に分けるのは、「大井川【おおいがわ】」と呼ばれる大きな河です。
先日、大井川を超え西側の町で行われた葬儀の手伝いをさせていただきました。

場所は緑の点の位置です。
会場に到着し、祭壇を見るとお骨が安置されていました。
※静岡県では葬儀の前に火葬を行い、お骨を祭壇に安置して葬儀を行うことが多くあります。

普段ですと、お骨が入った箱があるのですが・・・

この時は、お骨が収まる箱の上に小さい箱が置いてありました。
この小さい箱をよく見ると、前面は透明な板が使われているため中が見えています。
そして、中身は火葬場では「のどぼとけ」とも説明されることが多い「背骨の第二頚椎」でした。
初めて見たので驚いていると、この地域の方が
「大井川を超えて西側に入ると、のどぼとけの骨をこのように飾る習慣があるんですよ」
と教えてくれました。
親族と一般会葬者の座る位置や、お供え物など葬儀が始まるまで、そしてその後の法事の際まで習慣の違いが多くあり、大変勉強になりました。
しかし、習慣などに多くの違いはありますが、葬儀が始まったとき手を合わせて真剣にお参りをする姿に東と西の違いなど全くありません。
習慣に違いがあっても、心の中身はみんな同じなのだと改めて実感することができました。
- 関連記事
-
- たくあんの美味しさに学ぶ (2017/05/22)
- 変化の結果 (2017/05/20)
- 習慣は違えど、想いは同じ (2017/05/19)
- 卵の殻を割るのは「苦労」である (2017/05/14)
- 京都にある妙心寺へお参りに行ってきました!! (2017/05/12)