fc2ブログ

子供に坐禅会で話したこと 第253番 迦葉童子





子供坐禅会(平成29年春休み:テーマは涅槃図)で話した内容を紹介させていただきます。今回は

涅槃図シリーズ その11 【迦葉童子:かしょうどうじ】

です。



500仏教豆知識シール253 迦葉童子




東光寺(静岡市清水区横砂)子供坐禅会では毎回お寺や仏教に関係する話しをしています。



そして、話の内容にあった「仏教豆知識シール」を参加者に配布しています。



自分自身の備忘録も兼ねて紹介させていただきたいと考えています・・・・




 ※以下の内容は子供向けに話したものです。





お釈迦様が亡くなる時の様子を描いた図を「涅槃図」と言います。




この涅槃図の中には「子供」も描かれています。




それが、迦葉童子【かしょうどうじ】です。




迦葉童子は十二歳の子供ですが、お釈迦様が亡くなる直前の最後の教えを聞き、悟りを開いたと言われています。




私は涅槃図に子供が描かれていることに意味があると思います。




「修行」という言葉を聞くと多くの人は「大人がすること」と感じるかもしれません。




しかし、「修行」とは、自分自身を成長させることですので、決して大人にならないとできないわけではないのです。




今、自分にできることを精一杯がんばることが大切です。





「子供でもできる!」、「子供でもやっていいんだよ」と言われると、なんだか優しい言葉をかけてもらった気になります。しかし、実は優しさの中にある厳しい言葉だと私は思います。




今できることを、今やらなければ、後から後悔することになる。





皆さんも経験があるのではないでしょうか。




私もそんな経験をたくさんしてきました。




あのとき、もっと勉強をしておけばよかった、あのとき、もっと練習しておけばよかった




そんな後悔ばかりでした。





涅槃図の描かれている迦葉童子はお釈迦様が亡くなる前に説いた最後の教えを後々まとめて、1つのお経を完成させていきます。



幼い子供に聞いたばかりはお経にまとめることはできません。




しかし、聞くときに一生懸命聞き、やがてまとめることができる程に成長をしたらまとめる。




今できることを精一杯がんばること




を実践したのが迦葉童子であり、涅槃図の迦葉童子が教えてくれていることだと思います。


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる