fc2ブログ

坐禅と座禅 【 ざぜん と ざぜん 】


「ざぜん」と聞くと、皆様はどのような漢字を思い出すでしょうか。






「坐禅」でしょうか?
500ブログ 坐禅と座禅の違い1








「座禅」でようか??
500ブログ 坐禅と座禅の違い2





違いは





「坐」と
500ブログ 坐禅と座禅の違い3






「座」です。
500ブログ 坐禅と座禅の違い4






「广:まだれ」が付いているのか、いないのか。
500ブログ 坐禅と座禅の違い5





もともと、人がすわる姿を感じにしたのが





「坐」です。
500ブログ 坐禅と座禅の違い6






ここに、建物の屋根などを意味する「广:まだれ」が付けられたのが500ブログ 坐禅と座禅の違い7





「座」という字なのです。
500ブログ 坐禅と座禅の違い4







すわるという動作を意味する「坐」に対して、





すわった人に屋根が付いているので、「座」はすわる場所を意味することになります。





「ざぜん」は、すわるという行為が大切ですので漢字であらわすならば「坐禅」が正しいことになります。





しかし、「ざぜん」をお寺関係者以外が漢字で書くと「座禅」と書きます。





一説によれば「坐」は常用漢字ではなく、「座」は常用漢字なので、「座禅」が広く浸透しているとのことです。





でもせっかくなら皆様にも「坐禅」を使っていただければと願っています。






・・・あれ??

・・・・あれれ???


「でも、東光寺のホームページやこのブログに座禅って書いてあるよ!」


という鋭い声もあるかもしれません!!


・・・その通りです!!


「なぜ??あえてでしょうか??」



・・・その通りです!!!




チラシやパンフレット、坐禅手帳などの印刷物は必ず「坐禅」を使用しますが、インターネット上に掲載する場合は、あえて「坐禅」と「座禅」を両方使うようにしています。




それは、座禅の方が検索されやすいと考えたためです。




私は一般の方にお寺に来てほしい、親しんでもらいたいと考えてホームページやブログをしています。


ですから、漢字にこだわり過ぎて検索されにくいより、「座禅」という漢字を使って多くの方の目にとまる可能性が少しでも上がるのならば、それでも良いのかな!?





と考えて「座禅」も使っています・・・



「ざぜんかい」は、屋根のある場所で坐るので、・坐禅会」なんて名前も面白いかなと勝手に考えていました・・・・




※東光寺の坐禅はこちらにお知らせが

※大人の参加者が増えている子供坐禅会はこちらもご覧ください。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる