子供の仕事は遊ぶこと!! その1
「子供の仕事は遊ぶこと!!」という言葉を思い出しました。

「ここに缶に入った飲み物があります。」
と言いながら「お茶」と書かれた缶を見せてくる人がいたとします。
そして、
「何が入っていると思いますが?」
と聞きます。
さらに、こちらが答えられないように間髪をいれずに
「分かりますか?難しいですよね!?」
と続け、さらに
「今は言いませんけどね!」
と言って別の話しをする人がいたとしたら、心の狭い私はあまり気持ちがいいとは思えません。
そして、こちらに話しをさせることなく自分の話しを散々した後に
「では、答えを発表します!」
「ふふふ、何だと思います?」
「お茶です!」
と言うものですから・・・・
心の狭い私は怒ってしまったのです・・・・
もちろん、例え話です。
先日、多くの臨済宗(禅宗)の僧侶が参加する研修会に参加させていただいたときの出来事です。
聴衆は約80人全員が僧侶でした。
講師も僧侶です。
話しの内容は「人と話をする技術」でした。
※あまり詳しくは書けませんが内容は興味深いものでした。
そして、この講習の冒頭に講師の方が
「私が示す方法を使えば上手くいきます!コツがあるのですが、このコツは実は簡単なことなのです。ま、今は言いませんけど。うふふ。」
と話されたのです。
その後、講師の方がこれまでの見てきた僧侶の会話の仕方や、実際の会話記録を例にしながら
「これは、ダメです」
「これでは、素人です。」
「あ~ こんな聞き方では話になりません。」
「ぷ、素人丸出しですね」
と悪い部分を紹介し続けたのです。
その後も、「素人だね」を連呼し会場の雰囲気は信じられない程悪くなっていきます。
ここまで静まり返った講習会場を私は体験したことがなかったので驚いていました。この静まりきった会場に講師の方の
「うふふ」
という声だけが響いていました・・・
そして、10分速く始まった講習が予定時間を20分すぎて終わろうとした終盤に
「それでは、答えを言いますね。」
耳を傾けなくても講師の方が動いたときにこすれる衣の音など全てが聞こえるほどに静まり返った会場で聴衆の視線は講師に向けられます。
そして、とうとうその答えが発表されたのです。
「うふふ、相手を尊敬することです!」
これ以上静まり返るはずがない会場を、さらなる静寂が包みました。
臨済宗の僧侶は毎日必ず「白隠禅師坐禅和讃」という
衆生本来仏なり
から始まるお経に触れています。
衆生本来仏なりとは、「いのちあるもの全てが仏様と同じような尊い心を持っている」という意味です。
つまり、他を尊敬するのは当り前のことであり、他と思っている周囲のいのちや心も、自分のいのちや心が一体なのだということを日々探求しなさいという教えです。
毎日、白隠禅師坐禅和讃の教えを探求している僧侶に対して
「うふふ、相手を尊敬することです!」
には、ただただ驚きました。
しかし、「よく、この場所で散々待たせた相手に 尊敬することです と言えたものだ、当たり前の答えじゃないか」と考えると同時に
「尊敬することがいいことだ」と私が実感したのはいつ頃だったか思い出してみました。
そして、その答えが「子供の仕事は遊ぶこと!!」という言葉の中にあったことを思い出すことができたのです。
(長くなりますので続きは次回・・・)

「ここに缶に入った飲み物があります。」
と言いながら「お茶」と書かれた缶を見せてくる人がいたとします。
そして、
「何が入っていると思いますが?」
と聞きます。
さらに、こちらが答えられないように間髪をいれずに
「分かりますか?難しいですよね!?」
と続け、さらに
「今は言いませんけどね!」
と言って別の話しをする人がいたとしたら、心の狭い私はあまり気持ちがいいとは思えません。
そして、こちらに話しをさせることなく自分の話しを散々した後に
「では、答えを発表します!」
「ふふふ、何だと思います?」
「お茶です!」
と言うものですから・・・・
心の狭い私は怒ってしまったのです・・・・
もちろん、例え話です。
先日、多くの臨済宗(禅宗)の僧侶が参加する研修会に参加させていただいたときの出来事です。
聴衆は約80人全員が僧侶でした。
講師も僧侶です。
話しの内容は「人と話をする技術」でした。
※あまり詳しくは書けませんが内容は興味深いものでした。
そして、この講習の冒頭に講師の方が
「私が示す方法を使えば上手くいきます!コツがあるのですが、このコツは実は簡単なことなのです。ま、今は言いませんけど。うふふ。」
と話されたのです。
その後、講師の方がこれまでの見てきた僧侶の会話の仕方や、実際の会話記録を例にしながら
「これは、ダメです」
「これでは、素人です。」
「あ~ こんな聞き方では話になりません。」
「ぷ、素人丸出しですね」
と悪い部分を紹介し続けたのです。
その後も、「素人だね」を連呼し会場の雰囲気は信じられない程悪くなっていきます。
ここまで静まり返った講習会場を私は体験したことがなかったので驚いていました。この静まりきった会場に講師の方の
「うふふ」
という声だけが響いていました・・・
そして、10分速く始まった講習が予定時間を20分すぎて終わろうとした終盤に
「それでは、答えを言いますね。」
耳を傾けなくても講師の方が動いたときにこすれる衣の音など全てが聞こえるほどに静まり返った会場で聴衆の視線は講師に向けられます。
そして、とうとうその答えが発表されたのです。
「うふふ、相手を尊敬することです!」
これ以上静まり返るはずがない会場を、さらなる静寂が包みました。
臨済宗の僧侶は毎日必ず「白隠禅師坐禅和讃」という
衆生本来仏なり
から始まるお経に触れています。
衆生本来仏なりとは、「いのちあるもの全てが仏様と同じような尊い心を持っている」という意味です。
つまり、他を尊敬するのは当り前のことであり、他と思っている周囲のいのちや心も、自分のいのちや心が一体なのだということを日々探求しなさいという教えです。
毎日、白隠禅師坐禅和讃の教えを探求している僧侶に対して
「うふふ、相手を尊敬することです!」
には、ただただ驚きました。
しかし、「よく、この場所で散々待たせた相手に 尊敬することです と言えたものだ、当たり前の答えじゃないか」と考えると同時に
「尊敬することがいいことだ」と私が実感したのはいつ頃だったか思い出してみました。
そして、その答えが「子供の仕事は遊ぶこと!!」という言葉の中にあったことを思い出すことができたのです。
(長くなりますので続きは次回・・・)
- 関連記事
-
- 葬儀・葬式大歓迎!! とは・・・ (2017/03/05)
- 本を読むことは作者と出会うことだ!! (2017/02/27)
- 子供の仕事は遊ぶこと!! その1 (2017/02/21)
- 分別の向こうにある心を感じた瞬間 (2017/02/20)
- 瓊瑶世界【けいようせかい】とレーザー光線 その2 (2017/02/19)