保育園児の坐禅体験で座布団をひっくり返す

坐禅を体験した園児が突然、座布団をひっくり返しています。

こっちでもひっくり返しています。

態勢が厳しくても
・・・ひっくり返しています。
東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児は毎月お寺に坐禅体験にやってきます。

毎月、坐禅を体験した後、お参りをして、話しを聞いて、お茶を飲んで教室に戻ります。
私は、毎月どんな話しをするか悩んでいます。
、今月は
「私達の心が極楽も地獄も作り出す」
と言った話をしようと考え、私の座布団に細工をしてから坐禅体験を始めました。

坐禅が終わり、私は自分が使っていた座布団を見せながら
「この座布団は和尚さんの心のようです」
と、言うと 園児たちは興味深げにこちらに興味をしめしてくれます。
そこで、座布団をひっくり返すと・・・・

私の座布団の裏には「×(ばつ)」が貼ってあります。この「×」を見せながら、
・人の心にはどうしても悪い心が出てきてしまうこと。
・その悪い心は目には見えないけれど、ほっておくとだんだん大きくなってしまうこと。
・座布団のように一面はきれいに見えるが、よく見ると裏が汚れてしまっていることがある。
と言ったことを話しました。
そして、最後に
「みんなの心はきれいかな? 座布団の裏に×が書いてある人はいないかな??」
と話しかけれと・・・

園児達は一生懸命座布団の裏を見ようとするのです。
でも、園児の座布団はきれいなまま。
安心をする園児に
「みんなの心は、まだまだ素直なきれいな心です。だからこれからも坐禅やお参りを続けてください。そして、お家の人や先生の言うことをよく聞いて、きれいな心のまま生きていってください!!」
と話をすると、みんなが
「はい!」
と返事をしてくれます。
この「はい!」という返事こそが園児たちの純粋な心の表れだと感じながら、気持ちよく今月の坐禅体験を終えることができました・・・
- 関連記事
-
- 涅槃図が伝えてくれていること (2017/02/16)
- 春休み 子供坐禅会 開催案内 【平成29年】 (2017/02/15)
- 保育園児の坐禅体験で座布団をひっくり返す (2017/02/10)
- 平成28年 冬休み子供坐禅会 開催報告 (2016/12/31)
- 坐禅会で「信心のことば」の実践 (2016/12/30)