因縁【いんねん】って何だろう
お恥ずかしい話なのですが、私は子供の頃から「国語」が苦手でした。
文章を読み取る力が圧倒的に不足しているようでした・・・
そこで、頭の中で文章を映像化してから理解しようとするとことで、何とか文章を理解できるようになったのだと思います。

先日、
因縁【いんねん または いんえん】
という仏教の言葉を説明しよう辞書などで調べてみました。
すると・・・
現象の基になる主原因(因)と、補助条件(縁)。
この因縁によって、すべての存在や現象が生じる。
と書いてありました・・・
文字だけではいまいち理解できませんでした・・・・
そこで、文字だけだと分かりにくいので、図にしてみました。
因縁・・・・

【いんねん】と読んだり

【いんえん】と読みます。

因縁は「因」と「縁」という2つの言葉から出来ています。

仏教では、ありとあらゆる「結果」には必ず「原因」があると考えています。

同じ「原因」でも途中の段階に変化があれば「結果」が変わります。
この「結果」が変化をする要因を「縁」と言うのです。
式にすると
原因+縁=因縁
となります。さらに、ありとあらゆる「結果」に「原因」があり、「縁」も存在しますので、仏教ではすべての物事はこの二つの働き(原因と縁)によって起こると説いています。この考え方を
「因縁」
と言うのです!!
久しぶりに頭の中で図にすることで理解しやすくなった気がしたの備忘録としてブログに記します・・・
- 関連記事
-
- 写経会のときに どんな話しをしているの? その43 (2017/01/29)
- 因縁って何だろう 苦悩から安楽へ (2017/01/28)
- 因縁【いんねん】って何だろう (2017/01/27)
- 氷は水の上に張る (2017/01/24)
- 鏡餅にカビが生えました 【平成29年】 (2017/01/08)