【布施なき経を読むべからず】 35年以上前の記事が語り掛けてくれること

臨済宗青年僧の会 という組織があります。
私はありがたい御縁をいただき事務局員としてお手伝いをさせていただいています。
現在は主にホームページの管理などをさせていただいています。
※ホームページはこちらをクリックするとご覧いただけます
以前から会議で「ホームページに動きを出そう!」という話し合いがあり、過去の機関紙の記事を紹介させていただくことになりました。
今回は
不二 3号 (昭和56年1月発行)の中の
布施なき経を読むべからず
という松原泰道師の記事を紹介しています。
「お坊さまは、お金がもらえない読経をしてはならぬ」と言う意味の言葉ではもちろんありません。
私達僧侶がどれだけ、仏教の教えに真剣に取り組んでいくべきなのかを示してくださる記事でした。
35年以上前の記事ですが時代など関係のなく心に響く言葉ばかりでした。
興味のある方はぜひ こちらをクリックしてご覧ください・・・・
- 関連記事
-
- みかんとお父さん 大切なのはどっちなの? (2017/01/19)
- 小さい頃からの習慣はやはり大切のようです (2017/01/18)
- 【布施なき経を読むべからず】 35年以上前の記事が語り掛けてくれること (2017/01/17)
- 1月7日は七草粥 (2017/01/15)
- どんど焼きの御餅をいただくことは 全てをいただくこと (2017/01/13)