玄関の幕と思い込み 【素直な心と素直な目】
東光寺(静岡市清水区横砂)では玄関などに「幕」をかけることがあります。

今年の大般若に出席された方で、これまでと幕の掛け方に変化があったことに気がついた方はいたでしょうか。

こちらが、昨年までの掛け方。

こちらが、今年の掛け方。
私が東光寺で副住職を勤めさせていただくようになってから幕を掛けるのは私の仕事でした。
本堂や山門にも幕を掛けるのですが、玄関に幕を掛けるときにだけ感じる疑問がありました。
それは、
玄関の大きさと幕の長さが合っていない
というものです。
本堂も山門も幕の長さと掛ける場所の長さが同じなのですが、玄関だけは幕が長いのです。
しかたがないので、これまでは幕を折って掛けていました。
しかし、幕は長さを測って作成するはずです。
なぜ、長さが合わないのか疑問に感じていました。
他のお寺の手伝いをさせていただく際に幕を掛けた経験もありましたが、他のお寺と同じように掛けるとどうしても幕が余るのです・・・

幕を掛ける際には写真のような幕に通したヒモを掛けるための場所があります。

このようなものです。

玄関の横の部分にもありますので、ヒモをここに掛けていました。
今年も
「あいかわらず幕が長いなぁ。折るしかないかな」
と考えていると、一緒に幕を掛けていた妻が

「あ、ここに掛けるんじゃない!!」
と声をあげたのです。
他のお寺でも幕は「コの字」に掛けていたので東光寺も「コの字」だと私は思い込んでいたので、まさかこの部分に幕を掛ける場所があるとは思っていませんでした。
実際に掛けてみれば・・・・

幕の長さはピッタリです・・・
妻は、他のお寺の掛け方を知らないので素直な目で玄関を観察した結果、正しい幕の掛け方を知ることができました。
対して私は、他のお寺の掛け方を知識として身につけてしまったがために、
幕はコの字
という間違った思い込みをしてしまい、正しい姿を見失っていたことに気が付かされました。
・・・素直な心、素直な目で物事を観察することの大切さを実感した出来事でした。
- 関連記事
-
- どんど焼きの御餅をいただくことは 全てをいただくこと (2017/01/13)
- 込められた想いも全ていただく (2017/01/11)
- 玄関の幕と思い込み 【素直な心と素直な目】 (2017/01/09)
- クリスマスイブに魔女を発見しました!! (2016/12/24)
- 切った竹の中から宝物を発見!! (2016/12/21)